Discover LIFE
2021/01/15 18:00
3月3日は、女の子の健やかな成長と幸せを願うひな祭り。桃の節句の名でも親しまれ、桃の花とひな人形を飾って、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物などのごちそうを用意するのが一般的です。今回は、ひな祭りの由来や地域のユニークな風習をご紹介します。古くから伝わり、形を変えて現代まで続いてきたひな祭り旧暦3月上旬の巳(み)の日に行われる行事を「上巳(じょうし)の節句」と呼びます。現代ではひな祭りを
2021/01/08 18:00
お箸は、日本人の食文化に欠かせないものです。日本食ブームにより、外国人の方がお箸で器用に食事をする場面も珍しいものではなくなってきました。平成25年12月には「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。それは単に日本食のメニューだけではなく、和食をめぐる文化を差します。もちろん、お箸も含まれます。ところで、お箸の持ち方・使い方に自信はありますか? 日本人でも美しいお箸の使い方
2021/01/01 18:00
お正月休みが明けると、「今日は七草粥(ななくさがゆ)の日」とニュースで流れることがありますが、皆さん聞いたこと、食べたことはありますか?今回は意外に知られていない七草粥の由来や、なぜその時期に食べるのかをご紹介します。七草粥にはどんな意味があるの?七草粥は、毎年1月7日の朝にいただくおかゆのこと。その名の通り、春の七草と呼ばれる七種の草と、お餅が煮込まれています。味付けはシンプルで塩の