フォローしませんか?
SNSでシェア
Discover LIFE
2021年6月25日 18:00
前回「駅弁」とは「鉄道(国鉄)から駅構内で販売する承認を得て、規定を守り、鉄道(国鉄)に手数料を支払うもの」であると触れました。加えて、戦前の規定では、「米飯を主とし、これに数種のおかずを添えてひとつの容器に収めたもの」とされ、容器サイズ、おかずの数、売価まで、細かな決め事があったようです。また昭和40年代までは「普通弁当」と「特殊弁当」というカテゴリ分けがあり、「普通弁当」は、幕
2021年4月30日 18:00
みなさんは「駅弁」と聞いて、どんなものをイメージするでしょう。駅の売店で売っている弁当列車に乗りながら食べる弁当車内販売で売られる弁当デパートやスーパーの催事(駅弁大会)で売られている弁当パッケージや包み紙が色とりどりな弁当出張時にちょうどいい弁当酒の肴にもなる弁当日本で生まれ育っていれば「駅弁を見たことがない」という方はまずいないと思います。では「駅弁の定義は?」と尋ねられ