マガジンのカバー画像

食・暮らしの豆知識/レシピ

205
運営しているクリエイター

#さとうきょうこ

「正しいお茶碗の持ち方」をご存知ですか?

「正しいお茶碗の持ち方」をご存知ですか?

早速ですが、皆さんは「正しいお茶碗の持ち方」と言われて、自信をもって、持つことができますか?
普段当たり前に使うお茶碗ですが、意外と持ち方を間違っている方が多くいらっしゃいます。洋皿に盛られたごはんを見る機会も多く、パン食が進んだことも原因のひとつかもしれません。

この機会にぜひ勉強してみましよう!

お茶碗の各部の名称
意外と知らない方が多いのですが、お茶碗にはそれぞれの箇所に名前があります。

もっとみる
夏越(なごし)ごはんって、どんな食べ物?

夏越(なごし)ごはんって、どんな食べ物?

「夏越ごはん」という言葉。
初めて聞いた方は多いのではないでしょうか。

夏越ごはんとは、雑穀ごはんの上に緑や赤の旬の野菜のかき揚げをのせ、おろしだれをかけた丼のことです。
2015年より新しい記念日として加えられた「夏越ごはんの日」に食べられています。今回はその夏越ごはんの由来や、魅力についてご紹介します。

毎年6月30日は「夏越ごはんの日」夏越ごはんの日は、古来より全国の神社で行なわれてきた

もっとみる
魅力いっぱいの「米ぬか」を暮らしに取り入れよう

魅力いっぱいの「米ぬか」を暮らしに取り入れよう

あちこちで売られている「ぬか漬け」。
一度は食べたことのある方が多いと思いますが、ぬか漬けに使われている「米ぬか」をご覧になったことはありますか?

普段はほとんど見かけませんが、実はお掃除からお料理まで使える優れもの。今回は、そんな「米ぬか」の魅力と活用法をご紹介します。

米ぬかって何?
米ぬかは、玄米の表面を削る「精米」の際に生じる、薄茶色の粉のことをいいます。
米ぬかは、白米を食べることが

もっとみる
鯉のぼり、柏餅、ちまき。5月5日、端午の節句トリビア。

鯉のぼり、柏餅、ちまき。5月5日、端午の節句トリビア。

待ち遠しいゴールデンウイーク。
ゴールデンウィーク中の祝日といえば、5月5日「こどもの日」。5月5日といえば鯉のぼりが思い浮かぶ方が多いと思いますが、食卓に並ぶものなら「柏餅」や「ちまき」ですよね。

ところで、どうして子どもの日に柏餅やちまきが食べられるようになったのでしょうか?

「端午の節句」はどんな日?
5月5日は、五節句の端午の節句にあたります。
端午の「端」は「はじめ」という意味で、「

もっとみる
「こめ油」ってどんな油?

「こめ油」ってどんな油?

皆さん「こめ油」をご存じですか?
初めて聞いた方も多いかもしれません。
こめ油とは、その名の通りお米が原料の油。

栄養価が高くて色んな料理に使いやすいなど、さまざまな特徴があるのでご紹介します。

「こめ油」はどうやってつくられるの?
「こめ油」は、玄米を精米した時に発生する“米ぬか”から抽出された油です。
国産米が原料なので、完全なメイドインジャパンの商品。
「米ぬか油」や「玄米油」と呼ばれる

もっとみる
2021年の節分は2月2日(火)。豆まき、恵方巻き、節分豆知識まとめ。

2021年の節分は2月2日(火)。豆まき、恵方巻き、節分豆知識まとめ。

毎年節分が近づくと、スーパーには豆や恵方巻がずらっと並びます。
小さいお子さまがいるご家庭なら、鬼のお面をかぶって逃げ回る親御さんもいらっしゃるでしょうか。

今回は、節分となじみの深い「豆まき」や「恵方巻」の由来についてご紹介します。

節分とは?
節分とは本来は季節の節目である「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことでした。
すなわち、年に4日ある計算になりますが、旧暦では春から新年が始まったた

もっとみる
これを読めばお箸マナーは安心! お箸の豆知識から、正しいお箸の使い方まで。

これを読めばお箸マナーは安心! お箸の豆知識から、正しいお箸の使い方まで。

お箸は、日本人の食文化に欠かせないものです。

日本食ブームにより、外国人の方がお箸で器用に食事をする場面も珍しいものではなくなってきました。

平成25年12月には「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。
それは単に日本食のメニューだけではなく、和食をめぐる文化を差します。

もちろん、お箸も含まれます。

ところで、お箸の持ち方・使い方に自信はありますか? 日本人でも美しいお箸の使い方

もっとみる
毎年やってくる「七草粥の日」、その意味と由来を知ろう。

毎年やってくる「七草粥の日」、その意味と由来を知ろう。

お正月休みが明けると、「今日は七草粥(ななくさがゆ)の日」とニュースで流れることがありますが、皆さん聞いたこと、食べたことはありますか?

今回は意外に知られていない七草粥の由来や、なぜその時期に食べるのかをご紹介します。

七草粥にはどんな意味があるの?
七草粥は、毎年1月7日の朝にいただくおかゆのこと。その名の通り、春の七草と呼ばれる七種の草と、お餅が煮込まれています。味付けはシンプルで塩のみ

もっとみる
その年に収穫したお米は「新米」。では新人も「新米」と呼ぶのはなぜ?

その年に収穫したお米は「新米」。では新人も「新米」と呼ぶのはなぜ?

新米が市場に出回る時期になりました。
お米好きな方にとっては、一年で一番楽しみだと言えるかもしれません。

ところで、仕事に不慣れな方や新入社員のことを「新米」と呼ばれることがあります。
今回は、この「新米」という言葉とお米には何か関係があるのか、調べてみました。

「新米」の語源は、日本の歴史とお米文化が関係
「新米」の語源については、いくつもの説がありました。特に有力なのが「新前掛け説」「新前

もっとみる
お雑煮のお餅、関東・関西の違いとは?

お雑煮のお餅、関東・関西の違いとは?

お正月、お節とともに食卓に並ぶお雑煮。
お雑煮に欠かせない食材はもちろん「お餅」ですが、地域によって違いがあるようです。毎年食べていても、お雑煮の歴史や意味については意外と知らないのでは? 今回は「お雑煮知識」について色々調べてみました。

なぜお正月にお雑煮を食べるの?
お雑煮の語源は「煮雑ぜ(にまぜ)」から来ており、色々な具材を煮合わせたことから名付けられています。その歴史は古く、室町時代頃に

もっとみる
パン・お団子・生春巻き・揚げ物。グルテンフリーで美味しい「米粉」の基礎知識

パン・お団子・生春巻き・揚げ物。グルテンフリーで美味しい「米粉」の基礎知識

「米粉パン」「米粉スイーツ」
こんな言葉を目にしたことはありますか?

近年、米粉を使った食事が注目されています。米粉には小麦アレルギーの方だけでなく、毎日使いたくなる魅力がたくさん。

米粉の特徴や気になる活用法まで、米粉の魅力をご紹介します。

「米粉」(こめこ)って何?
米粉はその名の通り「お米を細かく砕いて粉状にしたもの」です。
「一度も食べたことないなぁ」という方。
ちょっと考えてみて

もっとみる
お米にわく虫の正体は? 予防と対策でお米を守ろう

お米にわく虫の正体は? 予防と対策でお米を守ろう

暑い季節、米びつや米袋の中で「虫」を見つけたことはありませんか? 小さな黒い虫や白い幼虫、蛾のような虫……お米も食べて大丈夫なのか気になりますよね。

今回は、お米にわく虫の正体や、予防・対処法についてお伝えいたします。

お米につく虫の正体
主に発生するのは、「コクゾウムシ」もしくは「ノシメマダラメイガ」という二種類の虫です。
「コクゾウムシ」は漢字で「穀象虫」と書くように、お米やパスタなどの穀

もっとみる
おいしいタマゴの選び方、食べ方

おいしいタマゴの選び方、食べ方

お手頃な価格で買えて、美味しく色んな料理に使える「タマゴ」。
常備されているご家庭がほとんどではないでしょうか。

日本人の1年間のタマゴ消費量は、1人当たり329個。
ほぼ毎日1個、タマゴを食べている計算になります。これは世界第3位の消費量で、日本人は世界有数のタマゴ好きのようです(国際鶏卵委員会「2014年IEC年次統計」参照)。

タマゴ選びのポイントとは
タマゴは「完全栄養食」と呼ばれるほ

もっとみる
必読! ご飯は左、お味噌汁は右。正しい配膳とその理由

必読! ご飯は左、お味噌汁は右。正しい配膳とその理由

普段私たちが食べている和食に
「配膳位置のマナー」があるのをご存じでしょうか。

家で意識されている方は少ないかもしれませんが、外食で定食を注文したときなど、大抵位置が決まって出てくるのは気付いている方も多いのでは。

最近は家で撮った食卓の写真をSNSに載せる方もいらっしゃいますが、配膳が間違っていて指摘される場合もあるようです。食生活の欧米化が進んでいるとはいえ、日本人なら正しい配膳を知ってお

もっとみる