マガジンのカバー画像

食・暮らしの豆知識/レシピ

176
運営しているクリエイター

#駅弁

3度の禍にも負けず。京王百貨店「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」の底力。

3度の禍にも負けず。京王百貨店「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」の底力。

鉄道ファンのみならず、全国各地で開催される「駅弁大会」。
百貨店で最初に開催されたのは1953年(昭和28年)の大阪高島屋と言われていますが、現在も続くもので一番古いのは、熊本の鶴屋百貨店で1965年(昭和40年)から。
そして全国一の知名度と規模を誇る、東京・新宿の京王百貨店「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」は、1966年(昭和41年)2月に第1回が開催されました。いつからか「駅弁甲子園」とも

もっとみる
コロナに負けず。駅弁は続くよ、どこまでも。「駅弁通販事情」

コロナに負けず。駅弁は続くよ、どこまでも。「駅弁通販事情」

駅弁は駅で買うもの。

新型コロナウイルス禍の影響で、そんな当たり前が当たり前でなくなってしまいました。
鉄道旅がしにくくなり、人が集まる催事開催も制限が多いなか、当然のことながら、駅弁事業者の経営にも深刻な影響を及ぼしています。
駅弁が残るためにすべきことは何か。

各社が活路を見出しているのが、駅弁の「通販事業」です。

駅弁通販の先駆者コロナ前から「駅弁通販」に積極参入していたのは、奇しくも

もっとみる
駅弁の挑戦③ 鉄道・車、旅のお供に活躍する「峠の釜めし」歴史秘話

駅弁の挑戦③ 鉄道・車、旅のお供に活躍する「峠の釜めし」歴史秘話

百貨店やスーパーの駅弁大会で、必ずと言っていいほど人気上位にあがる「峠の釜めし」。益子焼の釜をそのままお土産として持ち帰り、気がつくと家に1つはあったりします。
人気も知名度も抜群の「峠の釜めし」ですが、実は経営危機がきっかけで誕生しました。

その歴史秘話を紐解いてみましょう。

全国で二番目に古い老舗駅弁屋「荻野屋」「峠の釜めし」を販売する荻野屋の創業は古く、1885年(明治18年)10月。信

もっとみる
駅弁の挑戦② 駅弁不遇の地が生んだ名作駅弁 崎陽軒「シウマイ弁当」

駅弁の挑戦② 駅弁不遇の地が生んだ名作駅弁 崎陽軒「シウマイ弁当」

抜群の知名度を誇り、日本で一番売れている駅弁といえば崎陽軒の「シウマイ弁当」。
地元横浜はもちろん、出張族のマストアイテムとしても広く親しまれている駅弁です。

誕生したのは戦後、昭和29年と思いのほか歴史は短い? のです。日本鉄道発祥の地で生まれた「シウマイ弁当」はどのように生まれのでしょうか。

駅弁不遇の地「横浜駅」崎陽軒が誕生したのは1908年(明治41年)4月。
日本に鉄道が開業した18

もっとみる
駅弁の挑戦① 「冷凍駅弁」の取り組み

駅弁の挑戦① 「冷凍駅弁」の取り組み

新型コロナウイルスの影響で、鉄道旅行そのものがどうなるかわからなくなってしまった現在、鉄道旅のお供である「駅弁」の見通しは決して明るいものではありません。

しかし「駅弁」は、このまま廃れてしまうのでしょうか?
これから複数回にわたり、コロナ以前から駅弁業界で行われている“挑戦”を紹介しつつ、駅弁の未来について考えていきたいと思います。

「冷凍駅弁」のはじまり
最近では、スーパーやコンビニ店頭で

もっとみる
四角い「駅弁マーク」の秘密。 「駅弁の定義」その(2)

四角い「駅弁マーク」の秘密。 「駅弁の定義」その(2)

前回「駅弁」とは

「鉄道(国鉄)から駅構内で販売する承認を得て、規定を守り、鉄道(国鉄)に手数料を支払うもの」

であると触れました。

加えて、戦前の規定では、「米飯を主とし、これに数種のおかずを添えてひとつの容器に収めたもの」とされ、容器サイズ、おかずの数、売価まで、細かな決め事があったようです。

また昭和40年代までは「普通弁当」と「特殊弁当」というカテゴリ分けがあり、「普通弁当」は、幕

もっとみる
「駅弁」とは。
「駅弁の定義」その(1)

「駅弁」とは。 「駅弁の定義」その(1)

みなさんは「駅弁」と聞いて、どんなものをイメージするでしょう。

駅の売店で売っている弁当
列車に乗りながら食べる弁当
車内販売で売られる弁当
デパートやスーパーの催事(駅弁大会)で売られている弁当
パッケージや包み紙が色とりどりな弁当
出張時にちょうどいい弁当
酒の肴にもなる弁当

日本で生まれ育っていれば「駅弁を見たことがない」という方はまずいないと思います。
では「駅弁の定義は?」と尋ねられ

もっとみる