フォローしませんか?
SNSでシェア
Discover LIFE
2021年10月8日 18:00
毎年、11月23日といえば「勤労感謝の日」ですが、全国の神社では「新嘗祭(にいなめさい)」というお祭りが行われています。聞き慣れない名前のお祭りですが、実は日本人にとってゆかりの深い“お米”に深く関わる、重要な行事です。どのような意味を持つお祭りなのか、早速みていきましょう。新嘗祭にはどんな意味があるの?「新嘗祭」は“しんじょうさい”ともいわれています。「新」は新穀(その年にとれたお米
2021年9月17日 18:00
神嘗祭(かんなめさい)。このお祭りは、パワースポットとしても有名な三重県「伊勢神宮」で、秋に行われる神事のひとつです。伊勢神宮では年間1500回もの神事や祭事が行われていますが、その中でも最も重要と位置づけられています。神嘗祭は分かりやすく言うと、「収穫の感謝を捧げる祭典」です。神嘗祭は、伊勢神宮の外宮と内宮で数日間にわたり行われ、最終日には天皇陛下が神宮を遥拝されます。秋は実りの