見出し画像

お米にわく虫の正体は? 予防と対策でお米を守ろう

暑い季節、米びつや米袋の中で「虫」を見つけたことはありませんか? 小さな黒い虫や白い幼虫、蛾のような虫……お米も食べて大丈夫なのか気になりますよね。

今回は、お米にわく虫の正体や、予防・対処法についてお伝えいたします。

お米につく虫の正体

主に発生するのは、「コクゾウムシ」もしくは「ノシメマダラメイガ」という二種類の虫です。
コクゾウムシ」は漢字で「穀象虫」と書くように、お米やパスタなどの穀物にわくことが多い虫。体長は3mm程で色は黒っぽく、口先が象の鼻のように伸びているのが特徴です。幼虫は体長約1mmで、いも虫のような形をしています。
成虫は米粒に穴をあけて卵を産み付け、孵化した幼虫がその米粒を食べて成長します。成虫の寿命は、100~200日程度です。

「ノシメマダラメイガ」は体長1cmほどの蛾の一種。お米の表面に卵を産み付けます。孵化すると、頭が赤く体がクリーム色のイモ虫になります。幼虫は米以外に小麦粉、調味料、クッキー、インスタント食品など、あらゆる食品を食べると言われています。サナギになる過程で白い糸を出すので、お米が繋がったように固まっていたら、ノシメマダラメイガだと考えましょう。成虫の寿命は1週間程ですが、成虫1匹で約200個の卵を産むため、駆除が遅れると大量発生してしまうことがあります。

虫が発生する原因はなに?

一般的に店舗販売されているお米に関しては、少なからず害虫除けの農薬を使用しているため、害虫の心配はほぼありません。しかし無農薬や減農薬のお米を入手している場合は、稲の時点でお米に卵を産み付けている可能性があり、購入時から虫が混入していることが考えられます。また、お米袋には湿気を逃すための空気穴が開いているため、そこから虫が侵入して卵を産み付けている可能性もあるでしょう。

どちらの虫も体が小さく、窓のちょっとした隙間からでも簡単に屋内へ入ってくることができるため、屋内で卵を産み、孵化することも考えられます。どちらも、気温25℃~30℃位の環境で活発化するので、暑い時期になると発生するのもこのためです。

虫がわいたお米は食べても大丈夫?

コウゾクムシ、ノシメマダラメイガには毒性はないので、万が一口に入っても問題はありません。
とはいえ、気分良くご飯をいただけるよう、しっかり除去したいものです。取り除く方法は以下の方法を参考になさってください。

・お米をとぐ前にザルで振るい落とす。そしてたっぷりの水で洗い流すのを何度か繰り返す。

・新聞紙などに広げて、ピンセットで取り除く。

・お米を半日ほど天日干しする。

尚、穀類に発生するカビには毒性があるので、カビが生えたお米はもったいないですが処分するようにしましょう。

お米を虫から守るには? 予防法とまとめ

画像1

害虫は小さく、サナギや成虫の状態で越冬する虫もいるので、見つけ出すことは簡単ではありません。以下の方法での予防がオススメです。

・15℃以下では孵化や成長が妨げられるので、冷蔵庫など涼しい場所で密閉容器で保管する。

・米びつに唐辛子を入れておく(虫が唐辛子に含まれるカプサイシンを苦手とするため)。

・専用の防虫効果のある米びつや、お米用の市販の防虫剤を利用する。

・お米を必要以上に買いだめしない。

・保管容器は清潔にしておく。卵や糞が残っている可能性もあるので、新しいお米を入れる前にはキレイに洗う。

いかがでしたでしょうか?

虫がわいているのを見るとショックではありますが、それは農薬がほとんど使われていないお米だという証でもあります。正しい対処と予防でお米を保管して、美味しくいただいてくださいね。


この記事を書いてくれた人:さとう きょうこ
専業主婦から毎日新聞社のライターを経て住宅会社に就職。広報、人事部を立ち上げ、『家を売るライター』として有名建築家や経営者、顧客を取材。雑誌書籍の編集や採用人事も担当。16年の勤務を経て2020年に独立。


この記事が参加している募集

習慣にしていること

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!