見出し画像

鯉のぼり、柏餅、ちまき。5月5日、端午の節句トリビア。

待ち遠しいゴールデンウイーク。
ゴールデンウィーク中の祝日といえば、5月5日「こどもの日」。5月5日といえば鯉のぼりが思い浮かぶ方が多いと思いますが、食卓に並ぶものなら「柏餅」や「ちまき」ですよね。

ところで、どうして子どもの日に柏餅やちまきが食べられるようになったのでしょうか?

「端午の節句」はどんな日?

5月5日は、五節句の端午の節句にあたります。
端午の「端」は「はじめ」という意味で、「端午(たんご)」は5月最初の午(うま)の日のことを表します。
それが、午(ご)という文字の音が五に通じることなどから、奈良時代以降、5月5日が端午の節句として定着したといわれています。

江戸時代以降、日本において五節句は「吉祥の日」という受け取り方に変化しました。公家の「ひな人形遊び」が武士や庶民の間で流行し、上巳の節句(3月3日)と結びついて、「女の子のお祭り」として「ひな祭り」になっていきました。それに対し、端午の節句は「菖蒲の節句=尚武(しょうぶ)の節句」とされ、「男の子のお祭り」と意識されるようになりました。
家の後継ぎとして生れた男の子が無事成長していくことを祈り、一族の繁栄を願う重要な行事となったようです。
男の赤ちゃんが生まれて、初めて迎えるお節句(五月五日の端午の節句)は「初節句」といって、今もお祝いされています。

家では、鎧や兜を飾る方も多いと思います。これは武家社会から生まれた風習です。
旧暦では、端午の節句は6月ごろ。梅雨入り前の暑い季節で、厄払いの菖蒲(しょうぶ)を勇壮な剣に見立てたり、しまってある鎧兜(よろいかぶと)を縁側などに出して虫干ししたりする習慣が、五月人形を飾る風習の原型のひとつでもあるようです。

端午の節句に「鯉のぼり」を揚げる理由

鯉のぼりは、江戸時代に町人階層から生まれた節句用の飾りでした。
鯉は清流はもちろん、池や沼でも生息することができる、非常に生命力の強い魚。その鯉が急流をさかのぼり、竜門という滝を登ると竜になって天に登るという中国の話から、子どもがどんな環境にも耐え抜き、立派な人になるようにと出世を願うことから飾られるようになったと言われています。

他にも、男の子が生まれると、幟(のぼり)や旗指物(はたさしもの)を掲げてお祝いされていたところ、「滝を登り切った鯉は竜になる」という故事にちなんで、鯉が描かれるようになったという説もあります。

画像1

端午の節句は何を食べる?

端午の節句の代表的な食べ物はといえば、「柏餅」と「ちまき」です。
柏餅は、あんこの入った餅を柏の葉で包んだもの。柏の葉のさわやかな香りが餅に移って美味しいですよね。柏餅は江戸時代の江戸で生まれたといわれ、柏の葉は新芽が出てくるまで落ちないことから、子孫にわたって繁栄し、家系が絶えないことを願う意味があるとされています。

ちまきは、笹の葉で細長いお団子を包んだもの。
もとは5月5日に国を憂いて川へ身を投げた中国の詩人、屈原(くつげん)へのお供え物で、邪気を払う茅(ちがや)の葉で巻かれた「ちまき」を投げ入れる風習から、厄除けの風習として日本でもちまきを食べるようになったという説があります。

柏餅とちまきのどちらを食べるかは、ご家庭や地域によるようですが、そもそもは関東では柏餅、関西ではちまきが食べられてきました。関東でちまきといえば、おこわを竹皮で三角形に包んだいわゆる中華ちまきのことを指すのが一般的で、端午の節句に食べる習慣はないようです。

他にも、まっすぐ元気に育ってほしいという願いを込めて「筍(たけのこ)」を食べたり、出世魚で将来の活躍を願うことから「鰹(かつお)」を食べる地域もあるようです。

最近は、ちらし寿司やケーキなどで子どもの日をお祝いするご家庭も増えてきましたが、昔からの風習に触れる機会として、ぜひ柏餅やちまきも楽しんでみてはいかがでしょうか。

この記事を書いてくれた人:さとう きょうこ
専業主婦から毎日新聞社のライターを経て住宅会社に就職。広報、人事部を立ち上げ、『家を売るライター』として有名建築家や経営者、顧客を取材。雑誌書籍の編集や採用人事も担当。16年の勤務を経て2020年に独立。


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!