見出し画像

お雑煮のお餅、関東・関西の違いとは?

お正月、お節とともに食卓に並ぶお雑煮
お雑煮に欠かせない食材はもちろん「お餅」ですが、地域によって違いがあるようです。毎年食べていても、お雑煮の歴史や意味については意外と知らないのでは? 今回は「お雑煮知識」について色々調べてみました。

なぜお正月にお雑煮を食べるの?

お雑煮の語源は「煮雑ぜ(にまぜ)」から来ており、色々な具材を煮合わせたことから名付けられています。その歴史は古く、室町時代頃には食されていたといわれています。
当時、武士の宴会ではお正月を問わず祝いの膳でお雑煮がふるまわれていました。お雑煮は縁起のよい料理ということから、元日にお雑煮を食べるようになったと言われています。

画像2

お餅の形に意味はあるの?

お雑煮にお餅を入れるのは、お正月に年神様(正月にやってくる神様)をお迎えするために、前年に収穫したお米から作った餅をお供えし、そのお下がりとしてお雑煮をいただいたのが始まりと言われています。

お餅の形は大きく分けると、関東は「角餅」関西では「丸餅」を使用する傾向があります。

関東のお餅が四角の理由は、その昔、武士が戦いを前に縁起を担いで、「敵をのしてしまおう」とのし餅を切った角餅をお雑煮に入れて食べた説や、関東周辺は人口が集中していたため、手で丸める丸餅より早くたくさん作ることができる角餅が使われたという説もあります。

関西が丸餅の理由は「角が立たずに円満に過ごせますように」という想いが込められたと言われています。

関東と関西、お雑煮の具や味付けの特徴は?

お雑煮は地域によって味や具も特徴があります。

まず汁は、関西地方では「白味噌仕立て」東日本と近畿を除く西日本では「おすまし仕立て」が一般的。出雲地方や能登半島の一部などでは小豆(あずき)汁の地域もあります。

具材は、関東では「鶏肉」と「小松菜」がよく使われています。昔、武家社会の強い江戸では「菜」と「鶏」をかけて「名取り」、また「名(菜)を持ち(餅)上げる」という意味で、縁起をかついでいました。

一方、関西のお雑煮に欠かせないのは里芋。里芋は、親芋から子芋、孫芋といった風に、子孫を増やしていく野菜。「人の頭になれますように」という意味があったようです。

いずれも、出世を願う意味が込められていたのですね。

また、お雑煮に青菜を入れるところは各地にありますが、武家時代の名残で食べる時に「名を上げる」という意味で青菜を持ち上げてから食べる地域や、「名を残す」という意味でわざと青菜だけ残す風習もあるようです。

画像2

ほかにもいろいろ。地域独特の楽しいお雑煮

岩手県では、くるみをすりつぶして砂糖や醤油で味付けし、そのタレにお雑煮のお餅をつける「くるみ雑煮」が人気。

広島県では、牡蠣入りのお雑煮が親しまれています。

香川県や四国の一部では、お雑煮の餅には「あんこ餅」が使われます。砂糖が贅沢品だったその昔、和三盆の生産が盛んだった香川県の一部では、お正月くらいは甘味を楽しみたいということで食べられたそうですよ。

九州・長崎の「具雑煮」は、あごだしのすまし仕立てで、焼いた丸餅。必ず奇数(9種や13 種など)の具材が入れられるそうです。

お雑煮の由来を知って美味しく楽しみましょう

このように、お雑煮にはお餅の形以外にも、具材や食べ方までいろいろな意味があったことが分かりました。

お雑煮で旧年の農作物の収穫に感謝し、新年の豊作や家内安全を祈るという、お米文化の日本ならではの意味が、今でも引き継がれているのですね。

いつもお馴染みの「我が家のお雑煮」だけでなく、全国のお雑煮を試すのも楽しそうです。
ぜひ感謝の念をもって美味しくいただきたいものです。

この記事を書いてくれた人:さとう きょうこ
専業主婦から毎日新聞社のライターを経て住宅会社に就職。広報、人事部を立ち上げ、『家を売るライター』として有名建築家や経営者、顧客を取材。雑誌書籍の編集や採用人事も担当。16年の勤務を経て2020年に独立。