見出し画像

元祖「カツ丼」は、卵でとじない「ソースカツ丼」だった!

「カツ丼」といえば、全国各地に広がる定番料理。
カラッと揚がったトンカツを切り分け、出汁と鶏卵でとじ、ご飯にのっけたもの。
蕎麦つゆの「かえし」を出汁に転用できるため、昔から蕎麦屋の定番料理であり、近年はカツ丼専門チェーンも人気です。
しかし、地域によって「卵でとじないご当地カツ丼」も存在します。
今回は「カツ丼進化の歴史」に迫りたいと思います。

カツ丼の起源は卵とじではなかった

カツ丼の起源には複数の説が存在します。最も古い説は明治30年代、甲府の蕎麦屋でカツ丼が提供されていたという説。

ただこれは平成に入ってからの聞き取り調査によるもので、信憑性に疑問が残ります。

そして有力とされる説は2つあり、いずれも大正時代です。

しかも、現在主流となっている「出汁&卵とじ型」ではなく、「ソースカツ丼」でした。
ソースカツ丼は、薄くスライスしたロース肉にパン粉をまぶし、ラードでカラッと揚げてスパイスの効いたウスターソースベースのタレにくぐらせ、ご飯にのせたもの。現在も全国にご当地カツ丼として散らばり、熱狂的なファンに支えられています。

カツ丼は東京・早稲田生まれ

カツ丼の誕生は大きく2つの説に分かれます。
いずれも舞台となったのは、東京・早稲田。

有力なのは大正10年(1921年)、早稲田高等学院の学生であった中西敬二郎氏が考案したというもの。
行きつけの蕎麦屋で中西氏の発案したカツ丼は瞬く間に話題となり、2ヶ月後には銀座や日本橋、そして大阪の食堂でも供されたそうです。

そしてもう一つが、福井のソウルフードと呼ばれる「ヨーロッパ軒」説。
「ヨーロッパ軒」創業の地は、なんと東京・早稲田だったのです(関東大震災で移転)。
ドイツで料理修行を終えた創業者の高畠増太郎氏が、大正2年にヨーロッパ軒を開店。同年、東京で行われた料理発表会でソースカツ丼を披露した、という説です。
大正6年に「早稲田の定食屋でカツ丼を食した」という学生の証言もあり、ヨーロッパ軒説の方にやや分がありそうです。

いずれにせよ、カツ丼の誕生は東京・早稲田、その元祖はソースカツ丼ということで間違いなさそうです。

「ご当地カツ丼」あれこれ

ソースカツ丼といえば福井「ヨーロッパ軒」ですが、ほかにも福島・会津若松や長野・駒ヶ根でもご当地丼として愛されています。
会津若松のソースカツ丼の特徴は、カツの下に引かれた千切りキャベツ。
実は会津は、カツ丼に初めてキャベツを入れた街なのです。
また、カツが丼からはみ出るほどのボリュームで、醤油ラーメンと一緒にお腹いっぱい食べるのも会津流。

一方、駒ヶ根のソースカツ丼の特徴は、そのソース。
全国的にはウスターソースベースのものが多いなか、駒ヶ根のソースはソースといいながら醤油がベース。
「駒ヶ根のカツ丼はソースだけでもご飯がススム」と評されるのは、醤油がベースだったからなのです。

ほかにも、新潟の「たれカツ丼」、名古屋の「味噌カツ丼」、岡山の「デミカツ丼」など、全国にご当地カツ丼はいくつもあります。
“卵でとじないカツ丼”も楽しんでみてください。

この記事を書いてくれた人:江戸川渓谷(えどがわけいこく)
プロフィール:三度の飯とおにぎりが好き。趣味は道の駅めぐりに商店街散策、メタボ対策のトレッキング。うまいものは足で稼ぐのが信条。ゲットした惣菜で晩酌するのが最近の楽しみ。


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!