見出し画像

意外と浅い? 「丼(どんぶり)」の歴史

牛丼、かつ丼、親子丼。
海鮮丼、鰻丼、中華丼。
麻婆丼にロコモコ丼など、
和食だけでなく、中華や洋食にまで浸透している丼料理。

丼に入ったごはんの上に、おかずとなる具材を乗せるだけ。
手軽でシンプルな料理ゆえ、さまざまな料理に応用がききます。

これだけ馴染みのある料理なのだから、相当昔からあったのだろうと思いきや、意外にも本格的に広まったのは明治以降。
そんな丼(どんぶり)の歴史に迫りたいと思います。

丼(どんぶり)の原型

丼の原型になった料理が登場したのは室町時代から戦国時代にかけて。
「芳飯(ほうはん)」と呼ばれる、貴族など上流階級で流行ったとされる料理です。
丼に入ったごはんの上に、野菜や魚をのせ、味噌汁を注いで食べたそう。
今で言う「冷汁」や「ねこまんま」のようなもので、貴族の料理としては少々意外な感じです。

丼のはじまりは「鰻」から

江戸の世に入り平和な時代が続くも、丼はなかなか産声を上げません。
江戸時代に書かれた庶民の生活を記した書物にも記録はなく、誕生は江戸時代後期。
文化年間(19世紀初頭)に誕生したとされています。
一番古いとされるのは「鰻丼」で、当時はご飯の間に鰻を挟み、さらに上にも乗せていたそう。
大変贅沢なダブル鰻丼だったのですね!
その後、鰻丼は見栄えがする重箱に盛り付けられるようになり、うな重へと進化しました。
ちなみに、関西では鰻丼のことを「まむし」とも呼びますが、飯に鰻とタレをまぶした「まぶし」、鰻を飯ではさんで蒸らす「ままむし(飯蒸し)」「まむし(間蒸し)」から転じたとされています。

伸びしろ無限大な「丼」

鰻丼の登場からほどなく、江戸で人気のあった天ぷらを乗せた「天丼」や、江戸前あさりをつかった「深川丼」が庶民の間で流行。
明治維新のあと、西洋肉食文化の流入とともに「牛丼」「開化丼(牛肉ないし豚肉の卵とじ丼)」「かつ丼」「親子丼」など、肉系丼が数々考案されました。
その後も流通事情の改善とともに「鉄火丼」や「海鮮丼」。
国民食の一つともいえるポジションにまで発展した「中華丼」。
蕎麦屋の看板料理のひとつにもなっている「カレー丼」。
麻婆丼にエビチリ丼、ロコモコ丼に唐揚げ丼、焼き鳥丼にカルビ丼。
近年はローストビーフ丼が大ブレイクしたりと、丼の進化は止まりません。
歴史が浅いゆえ、その伸びしろは無限大なのでしょう。

次はどんな丼が出てくるのか。
日々注目しながら飲食店めぐりをしてみましょう。

この記事を書いてくれた人:江戸川渓谷(えどがわけいこく)
プロフィール:三度の飯とおにぎりが好き。趣味は道の駅めぐりに商店街散策、メタボ対策のトレッキング。うまいものは足で稼ぐのが信条。ゲットした惣菜で晩酌するのが最近の楽しみ。

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!