見出し画像

2021年の節分は2月2日(火)。豆まき、恵方巻き、節分豆知識まとめ。

毎年節分が近づくと、スーパーには豆や恵方巻がずらっと並びます。
小さいお子さまがいるご家庭なら、鬼のお面をかぶって逃げ回る親御さんもいらっしゃるでしょうか。

今回は、節分となじみの深い「豆まき」や「恵方巻」の由来についてご紹介します。

節分とは?

節分とは本来は季節の節目である「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことでした。
すなわち、年に4日ある計算になりますが、旧暦では春から新年が始まったため、立春の前日の節分は大切な日と認識されるようになり、節分=2月3日をさすようになった経緯があります。

そして2021年の節分はいつもの3日ではなく、2月2日です。これは124年ぶりのことだそうで、今年からは毎年3日ではなく、4年に一度2日になるとのこと。
ちなみに2021年以降は下記の通りです。

 2022年2月3日(木)
 2023年2月3日(金)
 2024年2月3日(土)
 2025年2月2日(日)

豆まきの由来は? なぜ豆で鬼退治をするのか?

冬と春の季節の分かれ目である立春(節分)には、邪気が入りやすいと考えられていたため、邪気祓いということで豆まきが始まりました。

鬼は邪気や厄の象徴。
形の見えない災害、病、飢饉などの人間の想像力を越えた恐ろしい出来事は鬼の仕業と考えられてきたため、鬼を追い払うことで難を遠ざける意味がありました。

豆をまくようになった由来は、「魔物の目をめがけて豆を投げれば、魔を滅ぼす」ことから、「魔目(まめ)」=「豆(まめ)」という理由があると言われています。

豆まきに使う大豆は五穀のひとつで、穀霊(穀物に宿るとされる精霊)が宿るとされていました。
まいた後の豆を食べるのは、「福を取り込んで、1年間健康に過ごせるように」という願いが込められています。

ちなみに、豆は巻く前に枡に入れて神棚に供えると、神様の力が宿って鬼を退治するパワーが増すと言われているそうですよ。神棚がないお家の場合は、南の方角の目線より高い場所に、半紙など白い紙を敷いてお供えしてくださいね。

画像2

恵方巻の由来や食べ方は?

豆まき同様、節分の象徴と言えば「恵方巻き」。

恵方巻きとは、福を巻き込んだ太い巻き寿司です。
恵方とは、その年の縁起のよい方角のことを表し、2021年の恵方は「南南東やや南」だそうですよ。

その方角を向いて願い事をしながら丸かじりすることから、そのお寿司が「恵方巻き」「恵方寿司」と呼ばれるようになりました。
もともとは関西から広まった風習で、関東では馴染みがなかったようです。

ではなぜ恵方を見ながら食べるのでしょうか。

昔、陰陽道では、その年の福徳を司る年神様がいる方向、恵方に向かって事を行なえば「何ごとも吉」とされていたことからきているようです。

恵方巻きの食べ方は、「願い事を思い浮かべながら、無言で一気に食べる」のがルール。食べている途中にしゃべると、運が逃げてしまうとされています。静かによく噛んで味わえそうですね(笑)。

そしてこの恵方も、年によって方角が変わります。
2021年は「南南東やや南」ですが、それ以降は以下の通りです。

 2022年…北北西やや北
 2023年…南南東やや南
 2024年…東北東やや東
 2025年…西南西やや西

画像2

恵方巻で縁起をかついで、一年を乗り切ろう

恵方巻は、七福神にちなんで7種類の具材を入れると縁起がいいと言われています。七福神とは、大黒天、毘沙門天、恵比寿天、寿老人、弁財天、福禄寿、布袋の、福をもたらす七つの神様の総称。
定番具材といえばかんぴょう・しいたけ・うなぎ・伊達巻などがありますが、絶対にこれを入れなければいけないというきまりはありません。好きな具材を7種類入れて、七福神にあやかり福を巻き込みたいものですね。

寿司店やスーパー、コンビニなどでも、毎年趣向を凝らした恵方巻きがそろっています。ぜひお好みの恵方巻きを探してみてくださいね。

この記事を書いてくれた人:さとう きょうこ
専業主婦から毎日新聞社のライターを経て住宅会社に就職。広報、人事部を立ち上げ、『家を売るライター』として有名建築家や経営者、顧客を取材。雑誌書籍の編集や採用人事も担当。16年の勤務を経て2020年に独立。