見出し画像

ごはんがススム魚たち「ままかり」

晴れの国の代表魚「ままかり」。

別名「晴れの国」とも呼ばれる岡山県。
その味覚といえば、温暖な気候で育った桃やマスカットなど果物が挙がります。一方、穏やかな瀬戸内海では、牡蠣・サワラ・タイ・タコなど、豊富な魚介類も。

中でも「ままかり」は初夏から秋にかけて、岡山を代表する魚として有名です。

岡山の英雄も東日本では雑魚扱い!?

ままかりはニシン科の魚で、体長は10〜20cmほど。
体は木の葉のように左右に平たく、背中よりも腹が下に出ている青魚です。
生息域は北海道以南から本州、東シナ海にかけての内湾や河口の汽水域。
同じくニシン科の「コノシロ」と姿・形が似ているため、同じ魚と間違えられることもしばしば。

東日本では「サッパ」と呼ばれており、悲しいかな、ままかりもコノシロも小骨が多く足が早い「雑魚」として扱われています。

ままかり
コノシロ

「飯を借りるほどうまい」

ままかりは、「隣の家からまま(ご飯)をかり(借り)に行くほどおいしい」からその名がついた……というのは、有名な話です。
また、一番脂が乗る時期が「まま(稲)を刈る」から「ままかり」になったとも言われています。

漢字表記が「飯借」であることからも、ごはんがススム魚であることは間違いありません。
 
ままかりは、しっかり下処理して酢漬けにすることで、骨まで柔らかくなります。酢漬けをネタにした「ままかり寿司」は、岡山の家庭料理として昔から親しまれており、農林水産省「郷土料理百選」にも選ばれています。

また、ままかりを三枚おろしにすれば塩焼きや唐揚げなど、ごはんはもちろん酒のツマミにもぴったりの魚です。
 
最近では加工技術が進化し、関東のスーパーなどでも「黄金ままかり」なる商品まで登場するほど。

もう雑魚とは言わせない!
そんな「ままかり」を、ご飯と一緒にぜひお楽しみください。

この記事を書いてくれた人:江戸川渓谷(えどがわけいこく)
プロフィール:三度の飯とおにぎりが好き。趣味は道の駅めぐりに商店街散策、メタボ対策のトレッキング。うまいものは足で稼ぐのが信条。ゲットした惣菜で晩酌するのが最近の楽しみ。

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!