見出し画像

お月見の独自風習あれこれ! 十五夜に相撲大会!?

日本の秋は、空気が澄んで月が一番美しい季節です。

旧暦9月の異名である「長月(ながつき)」は、「紅葉月(もみじづき)」などとも呼ばれ、秋の美しい趣きを伝えてきました。

今回は来る十五夜に向けて、心が豊かになるようなお月見の過ごし方をご紹介します。

毎年違う日に訪れる「お月見」。十五夜ってどんな行事?

お月見とは旧暦8月15日の十五夜に、夜空に浮かぶ月を愛でる行事のことをさしています。

月の満ち欠けを基準にしていた旧暦では、8月15日の夜は満月の日にあたりました。しかし太陽の動きを基準にする現代の太陽暦ではズレが生じ、毎年9月中旬から10月上旬の間に十五夜が訪れているようです。

満月を鑑賞する風習は中国から伝わったものとされています。

奈良・平安時代には貴族の間で月見の宴が華やかに開催され、和歌などの題材として盛んに詠まれていました。

一方、庶民が十五夜を楽しむようになったのは江戸時代に入ってからとされています。
貴族のように美しい月をただ眺めるのではなく、秋の収穫物を備えて五穀豊穣を祝い実りに感謝する十五夜祭りが行われていました。
今まで努力して育てた作物が収穫できたことに感謝し、翌年の豊作への祈りを捧げていたのです。

お月見のお供えといえば? 地域の風習あれこれ

このようにお月見には美しい月を眺めながら、月に見立てたものや収穫物をお供えする風習があります。

例えば月見団子は月に見立てた団子をお供えすることで、月に収穫を感謝します。ススキには災いから収穫物を守り、来年の豊作を願う意味が込められています。

月見団子の作り方や供え方は地域によって異なるようです。
供える数も十五夜にちなんで15個だったり1年の月数に合わせて12個だったりとまちまちです。

団子の種類も地域の特徴が現れ、プレーンの団子、白玉団子、三色団子、みたらし団子、あん入り団子と種類も豊富。また愛知県や愛媛県では、お団子ではなく里芋を供える地域もあるのだとか。

画像1

お供えだけでなく、地域独特の行事も各地で伝えられています。
例えば長崎県の一部では「お月見どろぼう」と呼ばれる習わしがあります。これは「お月見の時だけは、お供えものを勝手に取ってもよい」というもの。
秋田県の一部では「片足御免」といって「十五夜の日は、他人の敷地や畑に片足を踏み込んで作物を取ってもよい」とされています。

九州南部から沖縄にかけては、十五夜に綱引きと相撲大会を行う地域があるようです。これは山から取ってきた藁(わら)や萱(かや)で作った縄を龍に見立て編み、綱引きをするというもの。災いをもたらすという龍を綱に見立て、引きちぎることで豊穣を祝う習わしです。その後は綱引きの縄で土俵を作り、奉納相撲が行われます。月明りの下で白熱した戦いを繰り広げながら、地域住民の結束が深まります。

お月見ひとつとっても、地域によって独自の風習があるのが面白いですね。

お月見は一度だけじゃない。おうちでの楽しみかた

2020年の十五夜は10月1日木曜日ですが、もしこの日が雨だったら? 残念ながら満月は見られませんね。

しかしお月見は十五夜の1回だけではなく、3回もチャンスがあります。十五夜の一か月後に巡ってくるのが、十三夜です。これは旧暦9月13日のお月見のことで、十五夜に次いで美しい月だといわれています。栗や豆の収穫を祝うため、月見団子のほかに栗や豆を供えて月見を楽しんでいたようです。

そして旧暦10月10日は、十日夜と呼ばれる収穫祭が行われていました。こちらは稲刈りを終えた田んぼの神さまが山や天に帰る日と伝えられています。そのためかかしにお団子や収穫物を供え、かかしと一緒にお月見をする地域もあるようです。

一つひとつの意味を知ると、お月見が感謝と祈りに満ちた日本の伝統行事であることを実感します。やはり十五夜の主役はお月さま。日本人が月に寄せる特別な思いが感じられます。

今年のお月見は、家族や大切な人とおうちで楽しんでみませんか?

Tips【 月見台 】
月見台とは、お月見をする場所のことをいいます。屋外であれば庭やテラスなどのガーデンテーブルを使ったり、室内であれば窓辺にテーブルを置いたり、出窓の張り出し部分を利用したり、ちょっとしたスペースがあれば、そこがわが家の月見台となります。

Tips【 お供えもの 】
月見台が決まったら、お供えものの準備を。月見団子はみたらしやあん入りなどお好みでどうぞ。今年の収穫に感謝して旬の野菜や果物も一緒に供えましょう。ブドウなどのツルものは、月と人を繋げる縁起がよいものとされているのでおすすめです。ススキや秋の七草など季節の草花でテーブルを飾りつけると、気持ちも華やぎます。この時期のフラワーショップにはお月見用の切り花セットも売っているので、ぜひチェックしてみてください。

Tips【 インテリアコーディネト 】
もっと特別な夜を演出するなら、テーブルコーディネートやファッションにも工夫を。月の明かりを楽しむためにできるだけ部屋の照明を暗くして、キャンドルや和ろうそくなどを灯してみましょう。うさぎ柄の箸置きやランチョンマットなど和の小物を用意すればテーブルからもお月見の風情が味わえますよ。さらに浴衣や甚兵衛などの和装で粋な気分を盛り上げます。

見上げた夜空に輝く月、淡い金色に光るススキに虫の声。日本人は、古くから月や花を通して移りゆく季節を感じてきました。この風習は今もなお、私たちの心に大切に受け継がれています。深まりゆく秋の夜に、今年も美しい満月が楽しめますように。

この記事を書いてくれた人:井上リエ
プロフィール:東京都在住。図書館司書を経て、ライター活動中。食べること料理すること、玄米とワインを愛する食いしん坊。
趣味はヨガ、旅行、ハーブの栽培で、健康と美容への探求心も旺盛。

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!