見出し画像

実は日本発祥!? 中華二大丼「天津飯」と「中華丼」

中国では、餡かけご飯全般を「燴飯(フイファン)」と呼び、東南アジアの華僑の間でもあんかけご飯は広く親しまれています。
一方、昔ながらの町中華を中心に、日本での中華の定番料理となっている「天津飯」と「中華丼」。
実はいずれも中国から伝わったものではなく、日本独自に発展した料理なのです。

この2品は一体どのように誕生したのでしょうか。
中華二大丼の歴史に迫ってみたいと思います。

「天津飯」と「カニ玉」

「天津飯」と聞き、パッと思いつくのは中国の天津市。
しかしその発祥は、1910年(明治43年)に創業した浅草「来々軒」という説が有力。
店主が「早く食べられる物を」と、カニ玉をご飯にのせ、酢豚のあんを応用した甘酸っぱいあんをかけて出した物が天津飯の原形だそう。

一方、戦後間もない大阪で、中華料理店「大正軒」の主人が考案したという説も。
天津で親しまれている「蓋飯(ガイファン)」(ご飯の上に肉や野菜などをのせた丼料理)をヒントに、天津で多く取れていたワタリガニを使うことを発想。
ワタリガニを卵でとじてカニ玉にし、上からあんをかけ「天津飯」として売り出したとのこと。

ちなみに関東では「天津丼」、関西では「天津飯」と呼ばれることが多かったようですが、関西発餃子チェーンが全国展開するなか、「天津飯」との呼び名が圧倒的になってきています。
 
一方、中国では広東語で「芙蓉蟹(フーヨーハイ)」と呼ばれるカニ玉料理があります。
卵の中にカニの身と野菜を入れて半熟に仕上げ、甘酢あんを上からかけるのが特徴。
「芙蓉」とは蓮の花(白い花)のことを指し、中国では卵を芙蓉の花に見立て、卵白だけを使うのが一般的。
卵白だけか全卵を使うかの違いはありますが、日本のカニ玉(天津飯の上具)とかなり近いです。
しかし、中国でカニ玉をご飯にのせて供されることはないそうです。

「中華丼」と「八宝菜」

「中華丼」は「八宝菜」をご飯の上にのせた料理です。
「八宝菜」は広東料理の五目うま煮のことで、八は“8種類”という意味ではなく“多くの”という意味だそう。
そのため、肉類から魚介類、野菜にうずら卵まで、多種多様な具材が使用されます。

中国では、昔から八宝菜をご飯にかけて食べる人が多数いたようですが、あまり上品とはされず、料理として認知はされなかったそう。
「中華丼」としての地位を確立したのは日本とされ、「中華丼」という名づけたのもまた、浅草の「来々軒」と言われています。
 
餃子(焼餃子と水餃子)しかり、日本独自に発展した中華料理をあらためて楽しんでみてください。

この記事を書いてくれた人:江戸川渓谷(えどがわけいこく)
プロフィール:三度の飯とおにぎりが好き。趣味は道の駅めぐりに商店街散策、メタボ対策のトレッキング。うまいものは足で稼ぐのが信条。ゲットした惣菜で晩酌するのが最近の楽しみ。


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!