見出し画像

大相撲の四股(しこ)は豊作祈願だった!?

2000年以上の歴史を持つ日本の稲作。
春に豊作を祈って田植えをして、秋には収穫に感謝しながら営みを続けてきました。そして節目ごとに、歌や踊りを神様へ奉納しながら豊作祈願をしていたといいます。

一方国技といわれ、その起源をたどると神話の時代までさかのぼる大相撲も、実は稲作と深い関係があったのだとか……。

相撲もお祭りもみ~んな米作りから生まれた

相撲は、人間の闘争心から生まれた伝統あるスポーツです。
そのはじまりは、古事記や日本書紀の中にある力くらべの神話や伝説を起源としているようです。
弥生時代に稲作が始まると、その年の稲がたくさん収穫できるよう祈ったり、豊作かどうかを占ったりする祭事として行われてきました。
 
鎌倉時代や戦国時代になると、武士の訓練として盛んに相撲をとるようになります。源頼朝や織田信長は特に相撲が好きだったようで、相撲大会を開いていたほど。そして江戸時代に入ると、見世物として相撲を職業とする人も現れ、庶民の娯楽として発展していきました。

相撲には、歴史・文化・神事・スポーツとして様々な要素があり、それぞれに奥深い意義を持っているのですね。

その後相撲の様々な技が生まれて、現代の大相撲に繋がっていきます。

力強く四股を踏むのは、邪気払い

相撲の稽古には、四股・鉄砲・すり足といった基本動作があり、力士が土俵に上がった時に準備運動として行っています。
中でも足を高く上げて地面を踏みつけるようにおろす四股は力足とも呼ばれ、最も大切な動作とされているようです。
 
土俵入りの際に力士が四股を踏むのは、大地を鎮めるための地固めの儀式と考えられています。もともと農耕神事の際に大地を力強く踏み付けることで、土地から災いを払う意味がありました。また田んぼの神様を呼ぶことで、醜(しこ)を踏み付けて抑えるという意図もあったようです。
大地の悪い気を祓うことで、五穀豊穣や無病息災に繋がると考えられていたのですね。
 
現代の大相撲でも、土俵に上がった力士が四股を踏むことで、邪気や穢れを追い払って土俵の安全を祈っています。
また四股を踏む際に土俵に塩をまいたり、口に力水を含んだりもしていますが、これらも地面を清める儀式の名残だそうです。

神様を呼ばなければ土俵は土俵にならない

さて大相撲の土俵の上には、力士のほかに行司もあがります。
行司の役割は、土俵上の取り組みを進行して勝ち負けを決めること。そして本場所初日の前の日に行われる「土俵祭り」を取り仕切ることです。
 
大相撲では本場所が始まる前日に、両国国技館で「土俵祭り」を催します。行司が祭り主となって土俵の四方を清めて神々を招き、大相撲の安全と成功、さらに国家の安泰と五穀豊穣までを祈ります。
そして土俵の中央に穴を掘り、米、かち栗や昆布といったお供えものを入れます。さらにお神酒(みき)を注ぎ土でたたき固め、清めの太鼓を叩いて「土俵祭り」を終えます。
なお千秋楽が終わると「神送りの儀」が行われます。

引用元:日本相撲協会

『神様を呼ばなければ土俵は土俵にならない』という名言も生まれた、大相撲が豊作祈願の神事であったことを思い出させる儀式ですね。力士のまげ姿、行事の美しい装束など、古くからのしきたりが今も生きている大相撲は、1つのスポーツにとどまらず、日本の伝統文化として今後も継承されていくに違いありません。
 
四股はもともとは土地の邪気を祓い、五穀豊穣を願う動作でした。
大相撲では力士の能力を最大限に引き出せるように、高度な工夫がされています。
最近では四股を踏むことで体幹強化を目指す「四股踏みストレッチ」なるものも考案されているのだとか。
膝に手を添えて、足を交互に高く上げて力強く踏み落とすだけ。身体の柔軟性を高めたり、ストレス解消に、ぜひいかがでしょうか。

この記事を書いてくれた人:井上リエ
プロフィール:東京都在住。図書館司書を経て、ライター活動中。食べること料理すること、玄米とワインを愛する食いしん坊。
趣味はヨガ、旅行、ハーブの栽培で、健康と美容への探求心も旺盛。


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!