見出し画像

毎年やってくる「七草粥の日」、その意味と由来を知ろう。

お正月休みが明けると、「今日は七草粥(ななくさがゆ)の日」とニュースで流れることがありますが、皆さん聞いたこと、食べたことはありますか?

今回は意外に知られていない七草粥の由来や、なぜその時期に食べるのかをご紹介します。

七草粥にはどんな意味があるの?

七草粥は、毎年1月7日の朝にいただくおかゆのこと。その名の通り、春の七草と呼ばれる七種の草と、お餅が煮込まれています。味付けはシンプルで塩のみの調理が定番です。

七草粥を食べる風習は中国から始まったとされています。
中国の紀元前206~8年の時代に「元旦は鶏、2日は狗(犬)、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人、8日は穀」と、日にちを人や動物に見立てた占いが行われていました。

唐の時代に入ると、1月7日の「人日(人の日)」に、「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という七種類の野菜を入れた汁物を食べて、その年の豊作や無病息災を祈っていたそうです。
日本では年明けに若菜を摘んで食べる風習があったため、それらが結びつき現在の七草粥のスタイルになったといわれています。

画像2

胃腸の働きを整える栄養素が含まれる「七草」

七草は「日本のハーブ」とも言われ、様々な効果が期待できる優秀な食材。
そして歴史とも関係が深く、平安時代に四辻の左大臣が詠んだ短歌、
「せりなづな 御形はこべら 仏の座 すずなすずしろ これぞ七草」が由来とされています。

七草は胃腸の働きを助けてくれる栄養が多く、お正月料理のあとに食べて胃を休めるという意味も込められています。では七草を詳しくご紹介していきましょう。

【せり】
「食べると競り勝つことができる」という縁起物です。
ビタミンC、ミネラル、食物繊維などを豊富に含み、貧血防止や、生活習慣病の予防にも効果が期待できます。

【なずな】
「撫でて穢れ(けがれ)を取り除く」とされ、別名はぺんぺん草です。
ビタミンB1、B2、ミネラル、食物繊維をバランス良く含んでおり、高血圧の予防や止血作用、整腸作用があります。

【ごぎょう】
ごぎょう(御形)とは「仏様のからだ」という意味もある縁起物です。
鎮咳作用があり、風邪や気管支炎にも良いと言われています。

【はこべら(繁縷)】
「繁」という漢字から「子孫繁栄」の願いが込められています。
たんぱく質やカルシウム、鉄などのミネラルを豊富に含み、止血作用や整腸作用があります。汁で歯を磨くと歯にも良いと言われ、天然の歯磨き粉としても使えるそうです。

【ほとけのざ】
仏様が座る「安座」に似ていることから縁起が良いとされています。
胃腸の働きを整え、高血圧の予防にも効果が期待できます。

【すずな】
「すず」という字が入っていることから「神様を呼ぶ鈴」という由来があります。別名はかぶです。
葉は、カロテンやビタミンC、E、ミネラル、食物繊維が豊富に含まれています。 根は、カリウムやビタミン、食物繊維のほか、消化を助けてくれるアミラーゼ(でんぷん分解酵素)を含み、胃もたれや胸やけを防ぎます。

【すずしろ】
その白さから「潔白」というイメージがあり、縁起の良い野菜とされています。別名は大根です。
自然の消化剤とも言われ、胃腸の働きを助ける酵素が豊富に含まれます。
また、がん予防に効果があると言われるオキシターゼなども含まれます。

食と日本文化とのつながり

春の七草については分かりましたが、実は「秋の七草」というのもあるのをご存じでしょうか。

秋の七草は、萩(はぎ)・薄(すすき)・桔梗(ききょう)・撫子(なでしこ)・葛(くず)・藤袴(ふじばかま)・女郎花(おみなえし)。

画像2

これら秋の七草は、万葉集に収められている山上憶良の2首の歌が始まりと言われています。

「秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり) かき数ふれば 七種(ななくさ)の花」
「萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花」

1つ目の歌では「秋の野に咲いている草花を指折り数えると7種類ある」と表現されています。

2つ目の歌では「それは萩の花、尾花、葛(くず)の花、撫子(なでしこ)の花、女郎花(おみなえし)、また藤袴(ふじばかま)、朝貌(あさがお)の花である」と述べられています。「朝貌」については諸説ありますが、現在では桔梗(ききょう)が定説です。

秋の七草は観賞用として、薬用としても実用的な草花が選ばれているのですね。

七草粥で四季を味わい、健康的な一年を送りましょう

日本人には古くから四季を慈しむ文化があります。
一年の五穀豊穣と健康を願って食べる七草粥は、お正月疲れの胃を休めるためにも、ぜひ1月7日に食べたいものです。

七草粥の時期が近付くと、スーパーなどで調理しやすい状態で七草が販売されています。インターネットでは、七草粥の様々なアレンジレシピも掲載されていました。今まで食べることがなかった方も、ぜひこの機会に七草粥の意味をお話しながらご家族で楽しんでみてはいかがでしょうか。

この記事を書いてくれた人:さとう きょうこ
専業主婦から毎日新聞社のライターを経て住宅会社に就職。広報、人事部を立ち上げ、『家を売るライター』として有名建築家や経営者、顧客を取材。雑誌書籍の編集や採用人事も担当。16年の勤務を経て2020年に独立。