見出し画像

日本人の古き美しき風習、五節句のひな祭りについて。

3月3日は、女の子の健やかな成長と幸せを願うひな祭り。
桃の節句の名でも親しまれ、桃の花とひな人形を飾って、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物などのごちそうを用意するのが一般的です。

今回は、ひな祭りの由来や地域のユニークな風習をご紹介します。

古くから伝わり、形を変えて現代まで続いてきたひな祭り

旧暦3月上旬の巳(み)の日に行われる行事を「上巳(じょうし)の節句」と呼びます。現代ではひな祭りを行いますが、古くは祓い(はらい)の行事が催されていました。

古代の中国では、上巳は邪気に見舞われやすい忌み日とされていました。そのため水辺で禊(みそぎ)をしたり、紙で作った人形に穢れを託して川に流す習わしがありました。

日本でも古くから「形代(かたしろ)」という行事があり、紙や土でつくった人形に自分の生年月日を書いて川に流して、穢れを祓っていました。

平安時代の貴族は、この人形を室内に飾り、子どもの枕元に置いてお守りとしていたようです。子どもたちはこの人形をひいな(雛)と呼び、ひな遊びをするようになりました。

これが江戸時代には庶民の間にも広がります。やがて婚礼を模したひな人形を飾って、女の子の健やかな成長を願うひな祭りへと変わったのです。

日本の五節句文化の一つ、ひな祭り

日本では古くから移り行く季節を知る目安として
「五節句」がありました。

「節」とは季節の変わり目のことで、その節目となる日を「節日(せちにち)」と言います。
この節日はもともとは中国の風習でしたが、日本古来の伝統行事と結びついて現代まで伝わっています。

とりわけ大切なのが
1月7日の「人日(じんじつ)」
3月3日の「上巳(じょうし)」
5月5日の「端午(たんご)」
7月7日の「七夕(しちせき)」
9月9日の「重陽(ちょうよう)」
の「五節句」です。

古代の中国では、節日には旬の植物から生命力をもらい、邪気を祓う風習がありました。同じように日本でも五節句には、特別なごちそうを食べる習わしが残っています。

ひな祭りのごちそう、総まとめ。

赤、黄色、緑、白……色とりどりの華やかなごちそうが並ぶ、ひな祭りの食卓。それぞれが意味合いを持ち、長い歴史の中で定着してきました。加えて地域独特のユニークな行事も存在しています。

画像2

【 華やかなちらし寿司 
ひな祭りのごちそうといえば、ちらし寿司を思い浮かべる方も多いでしょう。しかしもともとはひな祭りにちらし寿司を食べる文化はなく、「なれ寿司」という、魚にお米を詰めて発酵させたものを食べていたと言われています。

ちらし寿司に使われる具材に注目してみると、「長寿」のエビ、「先の見通しがわかる」レンコン、「すくすく育つ」タケノコ、「春が旬の」菜の花など、縁起がよかったり彩りが華やかな食材が多いことが分かります。なれ寿司からちらし寿司へ、女の子のお祝いの席にふさわしい美しいごちそうが定着していったのかもしれませんね。

最近では、一口サイズの「手まり寿司」も注目を集めているようです。コロンとした形がかわいらしく、子どもと一緒に作れるという手軽さも人気の理由だとか。

【 邪気を祓う白酒 】
蒸したもち米にみりん、あるいは焼酎と麹を加えるなどして醸造したお酒です。古くから桃の節句に白酒を飲むと邪気が祓われると信じられていました。白酒はアルコールを含んでいるので、子ども用にアルコールを含まない甘酒を用意することもあります。

【 健やかさを願う菱餅 】
菱形の餅を上から赤、白、緑の順に重ねたものが菱餅です。それぞれ桃の花、白酒、よもぎを表わしていて、赤は魔除け・疫病除け、白は清浄、緑は邪気を祓う力を持つと考えられています。
菱形にする理由は「不老長寿の意味を持つ菱の実をモデルにした」「心臓の形を表わした」「大地を表わした」などいくつかの説があります。

【 占いのひなあられ 】
豆や餅に砂糖をからめて炒ったお菓子です。
昔はその年の吉凶を占っており、炒ったときによくはぜると吉、あまりはぜないと凶と考えられてきました。

【 神さまに供えるはまぐりのお吸い物 】
旧暦の3月3日には、春の訪れを喜び海岸で磯遊びをする風習がありました。その時に採った貝類を神さまに供えていたようです。
ひな祭りにはまぐりのお吸い物を食べるのは、その名残りなのですね。

地域で独自の習わしに発展した、現代のひな祭り

ひな祭りのごちそうや行事は日本各地に広がり、地域に根づきながら独自の発展を遂げています。
例えば愛知県の一部の地域では、子どもたちが「おひなさまを見せて」と言いながら近所の家々を周り、お菓子をもらいにいく習わしがあります。

岡山県では「ひなあらし」と呼ばれる風習があり、知り合いの家を周ってひな壇の前でご馳走やお菓子を食べるのだとか。

岐阜県の一部の地域では、ひな祭りに「からすみ」を食べる風習があります。といっても、一般的に認知されているボラの卵を加工したものでなはく、米粉を蒸して作る和菓子のことを指します。
岐阜県では一般的な郷土菓子ので、「からすみ」といえばこのお菓子を思い浮かべる方も多いかもしれませんね。

画像2

ひな祭りの起源は古く、時代による変化に地域の特性も合わさり、今に至るまで様々な行事が残っています。
ひな祭りのごちそうも、伝統的な和食に現代の子どもが喜ぶアレンジを加えたものが登場しているようです。

全国各地の様々な風習を見比べると、新しい発見があり、もっとひな祭りが楽しめそうですね。みなさんの地域ではどんな風習がありますか? ぜひ教えてください。

この記事を書いてくれた人:井上リエ
プロフィール:東京都在住。図書館司書を経て、ライター活動中。食べること料理すること、玄米とワインを愛する食いしん坊。
趣味はヨガ、旅行、ハーブの栽培で、健康と美容への探求心も旺盛。