見出し画像

新嘗祭って、どんなお祭り?

毎年、11月23日といえば「勤労感謝の日」ですが、全国の神社では「新嘗祭(にいなめさい)」というお祭りが行われています。

聞き慣れない名前のお祭りですが、実は日本人にとってゆかりの深い“お米”に深く関わる、重要な行事です。どのような意味を持つお祭りなのか、早速みていきましょう。

新嘗祭にはどんな意味があるの?

「新嘗祭」は“しんじょうさい”ともいわれています。

「新」は新穀(その年にとれたお米)を、「嘗」は召し上がることを意味しています。収穫された新穀を神に奉り、その恵みに感謝し、国家安泰、国民の繁栄をお祈りするというお祭りです。このお祭りは毎年11月23日に宮中を始め、日本全国の神社で行われています。分かりやすく表現すると、日本においての正式な「収穫祭」と言えるでしょう。

新嘗祭と勤労感謝の日の関係は?

11月23日というと、「勤労感謝の日」を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。実は、もとは新嘗祭が勤労感謝の日の起こりだったという経緯があります。

新嘗祭の起源は古く、「古事記」にも天照大御神(あまてらすおおみかみ)が新嘗祭を行ったことが記されています。その後、昭和23年に「勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」として勤労感謝の日が制定されました。農作物に限らず、すべての生産を祝い勤労をねぎらう祝日になったわけです。呼び名は変わりましたが、「収穫を祝い感謝する」という本来の意味は変わってはいないのですね。

全国でも参拝者の多い三重県の伊勢神宮での新嘗祭を例に挙げると、お茶室などでは、床の間に稲や粟、栗、干し柿、鯛、お酒などが供えられています。神様に対して五穀豊穣の感謝の意を表した「しつらえ」を見るのも楽しそうですね。

宮中では、皇居内の神田にて育てられた新穀を奉り、天皇自ら新穀をお召し上がりになる「神人共食の儀」が執り行われています。

11月後半という時期との関係

新嘗祭の行われる11月後半は、旧暦でいう1年で最も日の光が弱まる「冬至」に近い日取りです。

そして、新嘗祭が行われている午後10時という時間は、“もっとも太陽の衰える時刻”。天皇の皇祖神である天照大神は太陽神です。冬に向かって太陽神の力が弱まる時期に行われる新嘗祭で神様に新穀を捧げ、自身も同じ食べ物を食することで神様からお力を戴き、天皇としての霊性を更新する儀式であるとも解釈されています。

また、天皇の即位後に初めて行われる「新嘗祭」のことを「大嘗祭(だいじょうさい)」といいます。通常の新嘗祭から規模を拡大し、一代に一度の「皇位継承の重儀」として位置づけられる、秘事の儀式です。

さいごに

日本では、農耕が生活の中心であった古い時代から、豊作を祈ることは国家の安泰、国民の繁栄を祈ることに他なりませんでした。

春に豊作を祈り、秋の収穫に感謝するという営みを、日本人は2000年以上繰り返しているのですね。勤労を労い、秋の恵みに感謝して、今日も美味しくごはんをいただきましょう。

この記事を書いてくれた人:さとう きょうこ

専業主婦から毎日新聞社のライターを経て住宅会社に就職。広報、人事部を立ち上げ、『家を売るライター』として有名建築家や経営者、顧客を取材。雑誌書籍の編集や採用人事も担当。16年の勤務を経て2020年に独立。