見出し画像

今年の秋は「重陽の節句」でおうち時間を楽しもう

桃の節句といえばひな祭り、
端午の節句といえば菖蒲湯。

では重陽の節句といえば……?
旧暦9月9日に行われ、五節句を締めくくる行事として昔は最も盛んに行われていたのが重陽の節句です。

今回は風情溢れる重陽の節句を取り上げたいと思います。

奇数が重なる日「五節句」とはこんな日

旧暦の9月9日は、重陽の節句。
ひな祭りの上巳の節句やこどもの日の端午の節句などと同じ五節句の一つに数えられます。

五節句とは古くに中国で定められた暦です。

・人日(じんじつ)の節句
1月7日(もともとは1月1日)に無病息災を願い、春の七草を入れたおかゆを食べる

・上巳(じょうし)の節句
3月3日に桃を飾って邪気を払う

・端午(たんご)の節句
5月5日に薬草の菖蒲を使い、邪気や疫病を払う

・七夕(たなばた)の節句
7月7日に織姫と彦星が出会うという古代中国の故事にちなみ、笹竹に願いごとをつるす

・重陽(ちょうよう)の節句

9月9日に長生きの効能があるとされる菊の薬草を飲んで不老長寿を願う

五節句は、3月3日など奇数の同じ数字が重なる日が選ばれています。
節句の「節」は季節の節目を指し、奇数が重なる日に旬の植物を食べることで邪気を払うのが目的でした。
というのは、奇数は陰陽道で陽の数字とされ、縁起のよい日であると考えられていたからです。

重陽の節句に楽しむ(1)「菊の花びらを浮かべたお酒」

陽の数字の中でも最大の「9」は最も縁起がよい数字とされ、さらに「9」が重なる9月9日は、特別におめでたい日として重陽の節句としたのです。

この時期に満開を迎える菊の花は、古代中国では長寿をもたらし 強い香りで邪気を払うと考えられていました。
そこで重陽の節句に菊の花びらを浮かべたお酒を飲み、不老長寿や無病息災を願うようになったのです。

中国由来の重陽の節句が日本に伝わったのは、奈良時代頃とされています。そして平安時代には貴族たちの宮中行事として定着していきました。
当時は中国から伝来したばかりの珍しい菊を眺めながら宴を楽しんでいたようです。

江戸時代になると幕府によって五節句は公的な祝日と定められます。
各藩主は江戸城に登城して盛大に祝い、庶民の間では「おくんち(お九日)」と呼ばれて秋の収穫祭と合わせて祝うようになりました。
五節句を締めくくる行事としてもっとも盛んに行われていたのです。

ところが明治時代に太陽暦が採用されると、新暦の9月9日では菊の満開には間に合わず、重陽の節句は日本人の暮らしとは少し馴染みが薄いものに……。
しかし地域によっては節句のお祝いを旧暦に合わせて1ヶ月遅れで開催するなど、重陽の節句は今も大切に受け継がれています。

重陽の節句に楽しむ(2)「菊の花の鑑賞」

さて五節句には旬の植物の力で邪気払いをするために、それぞれに植物の別名がついています。

重陽の節句は菊が咲く季節のため菊の節句と呼ばれていました。
平安時代の宮中では、菊の花を観賞しながら詩歌を詠んだり菊酒を酌み交わすなど、菊花の宴として雅やかに楽しまれていたようです。
そのほか「被せ綿(きせわた)」といって、8日の夜に菊の花の上に真綿をかぶせておき、翌9日の朝に菊の露でぬれた綿で肌を拭う習わしもありました。
これは若さを保つ方法として女官たちの間では大変な人気だったのだとか。

また「菊合わせ」といって、個人が大切に育てた菊を持ち寄って美しさを競うコンクールのようなものもありました。
今でも重陽の節句の時期になると、菊の鑑賞会や菊人形展などが各地で開催されています。

重陽の節句に楽しむ(3)「栗ご飯」

節句はもともと「節供」と書き、1年間の節目の日に宮中で天皇に供された食事のことを意味していました。
一方農民たちは今年の収穫に感謝し、お祝いの料理を神棚に供えて季節の節目を祝っていました。
栗ご飯を炊いたりおもちをついたりして収穫を祝っていたことから栗の節供とも呼ばれています。

栗が取り入れられた理由についてははっきり分かっていないのですが、栗が秋の味覚であることに加えて、栗の実を干して殻と渋皮を取り除いた「搗栗(かちぐり)」は「勝ち栗」につながると縁起を担いだのかもしれません。また栗は消耗した体力を回復させる作用も期待できます。夏の暑さで弱った身体を回復させながら秋を祝う食材としても栗ご飯は特に好まれていたのかもしれませんね。

日本では昔から伝わる文化として花自体を食べものとすることがあります。令和を生きる私たちも、食用菊を冷酒に浮かべ、栗ご飯や秋刀魚などで食卓を整えて、重陽と収穫の両方を一度にお祝いしてみてはいかがでしょうか。

この記事を書いてくれた人:井上リエ
プロフィール:東京都在住。図書館司書を経て、ライター活動中。食べること料理すること、玄米とワインを愛する食いしん坊。
趣味はヨガ、旅行、ハーブの栽培で、健康と美容への探求心も旺盛。