見出し画像

【 薬膳ごはん 】八宝粥

日本人は古来よりお米を主食としてきました。薬膳の考え方でも、お米を中心とした穀類は「気」を補うものとして、要(かなめ)となっています。

こちらでは、漢方・薬膳の観点から、季節ごとに起こりがちなトラブルやその対応をふまえて、おすすめの食材を取り入れた「薬膳ごはん」をご紹介したいと思います。

手に入りやすい材料で気軽に作れるレシピを中心としていますので、ぜひ、日々の食卓に取り入れていただけたらと思っております。

冬の免疫強化! 熱をくるみこむ「もちもち穀類」

いよいよ冬本番、日に日に寒さが厳しくなり、朝布団から出るのも辛い時期となりました。

冬はまた「免疫」が気になる季節でもあります。

漢方においては免疫の強化は「気」「血」の充実が重要とされています。

「気」は私たちの生命力の源となる、いわゆる「免疫力」「自然治癒力」のようなもの。身体を動かし、食べ物から得た栄養を全身に巡らせるにはこの「気」が必要です。

「血」は、いわゆる血液というだけでなく、身体を巡る栄養のようなものとも定義されます。

気を補う食材は穀類、とりわけもち米は、熱をくるみこんで身体にとどめてくれる作用がありますので、冷えが気になる方や寒い時期には大変おすすめです。

同様に雑穀も、「もち麦」「もちあわ」など、もちもちしたものがおすすめです。これらが複数バランス良く摂れる「雑穀ミックス」が色々と販売されていますので、ぜひ活用なさってください。

血を補う食材は肉類(レバー含む)・クコの実・ほうれん草・ナッツ類・ドライフルーツなどがおすすめです。

これらの食材を上手に組み合わせて、ご家庭でできる「薬膳」を気軽に取り入れていただければと思います。

おすすめレシピ

中国では、「身体に良いものを色々と入れたもの」を「八宝〇」と呼びます。

例えば八宝菜、八宝茶などです。中身はこれと決められているのではなく、また、八種類でなくてはいけないということでもありません。

今回は、冬におすすめのデザート粥「八宝粥」をご紹介します。

【 材料 】八宝粥(2人分)

材料2人分

米 1/4合
雑穀ミックス 大さじ3
小豆 大さじ 1
乾燥なつめ 6〜10粒
蓮の実(あれば) 10粒
くるみ 大さじ1~2
水 1L
黒砂糖 大さじ1〜2
くこの実 10粒

【 作り方 】
1. 小豆は半日ほど水に浸しておきます。
2. くるみは細かく刻みます。
3. 米を洗い、黒砂糖、くこの実以外の材料とともに土鍋に入れ1時間ほど炊きます。※炊飯器で炊く場合は「おかゆモード」で炊きます。
4. 黒砂糖を加えて味をととのえます。
5. お椀に盛り、くこの実をちらします。

※乾燥なつめ・蓮の実は中華食材を多く扱う食品売り場や輸入食材店などで入手できます。

この記事を書いてくれた人:古橋 智子(漢方・薬膳・保存食講師)
プロフィール:漢方上級スタイリスト、養生薬膳アドバイザー、中国茶アドバイザー、かんぶつマエストロ。薬日本堂漢方スクール、長谷園 東京店 igamonoなどで講座を担当。20代より保存食作りに親しみ、数々のレシピを考案。素材の旬だけでなく、一人ひとりの体質や体調に合った保存食を提案したいという思いから漢方、薬膳を学ぶ。

インスタグラム
https://www.instagram.com/yakuzen_everyday/