マガジンのカバー画像

食・暮らしの豆知識/レシピ

164
運営しているクリエイター

記事一覧

お祝いは黄色いご飯で。大分県郷土料理「黄飯と黄飯かやく」

お祝いは黄色いご飯で。大分県郷土料理「黄飯と黄飯かやく」

”おうはん”、”かやく”に”えそ”……?
何だか耳慣れない言葉が並んでいるのが、今回ご紹介する大分県の郷土料理。文化庁が認定している「全国各地の100年フード」にも選ばれています。

はたして、そのお味は?

味や見た目を引き立てる 彩り豊かな黄色いご飯黄飯(おうはん)のはじまりは、戦国時代に遡るようです。
大分県臼杵藩では、質素倹約を行っていたため、お祝いのお赤飯の代わりに黄飯を作ったとされてい

もっとみる
[土鍋で炊き込みごはん#12]クリスマスのガーリックバターライスとローストチキン

[土鍋で炊き込みごはん#12]クリスマスのガーリックバターライスとローストチキン

Discover LIFE読者のみなさま、こんにちは。
土鍋料理研究家の塚田綾です。

1年は早いもので、もう12月ですね。
クリスマスも近いので、今回はクリスマスのごちそうに作りたくなるような炊き込みごはんはないかなぁ、と考えてみました。

クリスマスといえば、やはりチキン!

でも、ごはんにメインの鶏肉が混ざりこんでいてはあまりにごちそうとして弱いというか、チキンのメイン感が目減りする気がする

もっとみる
[ココロとカラダをはぐくむご飯への道]その㉑秋バテ注意報!旬の食材で疲労回復

[ココロとカラダをはぐくむご飯への道]その㉑秋バテ注意報!旬の食材で疲労回復

過酷な暑さが過ぎ去り、ようやく過ごしやすい秋がやってきたのではないでしょうか。

食欲の秋! 運動の秋! と張り切ってみたものの、なんだかカラダがだるい……やる気がおきない……って方、それ「秋バテ」かもしれません!

夏バテと秋バテの違いと原因夏バテはよく聞きますが
「秋バテ?」と思われた方もいるでしょう。

夏バテは暑さによるエネルギーの消費や、汗による水分不足やミネラル不足、食欲低下による栄養

もっとみる
海がないのに魚料理? 山梨県郷土料理「さんまめし」

海がないのに魚料理? 山梨県郷土料理「さんまめし」

みなさんはこの1週間の間に、魚料理を何回食べましたか?
「お寿司を食べに行ったよ」
「さば缶なら食べた」という方や、
「魚料理はあまり食べず、肉料理が中心でした」という方もいらっしゃるでしょう。

今回ご紹介するのは、そんなみなさんにぜひ試して頂きたい一品、海がない山梨県の郷土料理「さんまめし」です。

新米と旬の魚があれば……四方を海に囲まれた日本でも、最近は日常的に魚介類を食べる人が減りつつあ

もっとみる
[土鍋で炊き込みごはん#11]無洗米で炊くサツマイモごはん

[土鍋で炊き込みごはん#11]無洗米で炊くサツマイモごはん

Discover LIFE読者のみなさま、こんにちは。
土鍋料理研究家の塚田綾です。

先月の記事で無洗米のもち米を使ってみたところ、思いのほか使いやすく、その後いろいろな炊き込みごはんに活用しています。
先月ご紹介したのは、栗ごはんでした。

今回は無洗米のもち米100%のサツマイモごはんレシピをご紹介します。

味付けはおこわのような、濃厚なもち米の旨みを楽しめるよう考えました。サツマイモの甘

もっとみる
[ココロとカラダをはぐくむご飯への道]その⑳そろそろ秋支度! 旬の野菜を使いこなそう

[ココロとカラダをはぐくむご飯への道]その⑳そろそろ秋支度! 旬の野菜を使いこなそう

暑かったこの夏。
ついつい冷たい食べ物・飲み物を摂りすぎたり、のどごしがよい麺類や果物だけで済ませたりしませんでしたか?
暑いからと、このような食事を続けてしまった場合、秋〜冬にカラダが悲鳴をあげることになるかもしれません……。

冷たい物を摂り過ぎていると胃腸が冷えて、その働きが低下してしまいます。
そして免疫の約60~70%は腸にあり、腸の働きが落ちれば免疫力も下がってしまいます。また、腸が冷

もっとみる
ジューシーなご飯ってどんな味? 沖縄県郷土料理「ヤファラジューシー」

ジューシーなご飯ってどんな味? 沖縄県郷土料理「ヤファラジューシー」

ジューシーという言葉の後に続くもの。
肉料理だったり果物だったりを想像しませんか? 例えばジューシーなハンバーグ、ジューシーなぶどう……といったように。

でも沖縄県では、ご飯にもジューシーを使うのです!

硬いか柔らかいかで名前が違う? ヤファラカイ(柔らかい)雑炊レシピ沖縄料理は、琉球王朝から伝わる伝統的な料理や、土地ならではの食材を使った独自の食文化があることで知られています。ゴーヤチャンプ

もっとみる
[土鍋で炊き込みごはん#10]無洗米で炊く栗ごはん

[土鍋で炊き込みごはん#10]無洗米で炊く栗ごはん

Discover LIFE読者のみなさま、こんにちは。
土鍋料理研究家の塚田綾です。

秋ですね!
秋といえば、毎年欠かさず炊くのが栗ごはん。
少食の息子の大好物なので、栗の皮むきがどんなに大変でも必ず一度は作ります。

今年は猛暑のせいか、栗があまり良くないそう。
買ったらすぐに皮をむいて、中身を確認することをおすすめします。皮をむいた栗は冷凍保存できますので。

さてさて、栗ごはんです。
我が

もっとみる
連載「すしの歴史をたどる」⑥「にぎりずし」のはじまり

連載「すしの歴史をたどる」⑥「にぎりずし」のはじまり

江戸後期、少なくとも文政年間(1818-1830)に誕生していた「にぎりずし」。
正確な誕生の時期や発祥の店は定かではないですが、極めて有力とされている店が2店ありました。

それが「與兵衛ずし」と「松ヶ鮓」です。

にぎりずしの誕生=すしと山葵の出会い“にぎりずしの元祖“として最も有力なのが、華屋與兵衛(小泉與兵衛)が起こした「與兵衛ずし」。
1799年に霊岸島(現在の東京都中央区新川)生まれの

もっとみる
[ココロとカラダをはぐくむご飯への道]その⑲甘酒で夏を乗り切る!!

[ココロとカラダをはぐくむご飯への道]その⑲甘酒で夏を乗り切る!!

まだまだ残暑が厳しい今日この頃……。
暑さゆえに冷たいものが多くなり、腸が弱って、ココロもカラダもお疲れモードの方も多いのではないでしょうか。

夏バテを解消するためには、しっかりと栄養を摂ることが大切ですが、この季節は食欲が落ちてしまう方も多いはず。

そんな方におすすめなのが、
日本の伝統的な飲み物である「甘酒」です!

甘酒は、お米を発酵させて作った栄養満点の飲み物です!
「飲む点滴」とも言

もっとみる
千石豆って何のこと? 岐阜県郷土料理「千石豆のかきまわし」

千石豆って何のこと? 岐阜県郷土料理「千石豆のかきまわし」

突然ですがクイズです。

岐阜県で一番多く作られている農畜産物は何でしょうか?
トマトなどの野菜?
それとも飛騨牛の牛肉や乳製品?

実は……
お米の生産量が一番なんです!

今回は、お米に「あるもの」を混ぜた郷土料理をご紹介します。

「かきまわし」って炊き込みごはん? それとも混ぜごはん?北側には飛騨の美しい山々が連なり、南側には木曽三川によって作られた濃尾平野が広がる岐阜県。清らかな山と豊か

もっとみる
[ココロとカラダをはぐくむご飯への道]その⑱夏野菜を味方にして夏バテ防止

[ココロとカラダをはぐくむご飯への道]その⑱夏野菜を味方にして夏バテ防止

梅雨も明けて、いよいよ夏本番です!
夏を思いっきり楽しむためには、夏バテ予防が大切です。

夏バテとは、夏に感じる
「身体がだるい」
「食欲が出ない」
「疲れやすい」
といった症状を呼びます。

夏バテの原因夏バテの原因はいろいろですが、高温多湿により体温調節が難しくなり、睡眠不足や食欲減退による栄養不足で、自律神経が乱れやすくなることが原因の一つに挙げられます。
また発汗による脱水で体内の水分バ

もっとみる
[土鍋で炊き込みごはん#9]ナシゴレン風混ぜごはん

[土鍋で炊き込みごはん#9]ナシゴレン風混ぜごはん

Discover LIFE読者のみなさま、こんにちは。
土鍋料理研究家の塚田綾です。

先日仲の良い友人たちと「暑気払いだ!」と、近所の居酒屋に出掛けました。どのお料理もとても美味しくて、お酒が進み……、最後にシメでごはんものを注文することにしました。

選んだメニューは「ナシゴレン」。
そんなにエスニック色が強くない親しみやすい味で、絶品でした。
今回はその居酒屋ナシゴレンを思い出しながら、再現

もっとみる
連載「すしの歴史をたどる」⑤「大阪ずし」と「江戸前ずし」

連載「すしの歴史をたどる」⑤「大阪ずし」と「江戸前ずし」

いまでも大阪では「にぎりずし」のことを「江戸前ずし」と呼んでいます。
これは「にぎりずし」が、江戸(東京)から伝わったことにほかなりません。

江戸後期に入ると「すし」は江戸と大阪、双方で独自の発展をしていきました。

「押しずし」から「大阪ずし(箱ずし)」へ「押しずし」の歴史は古く、その原型は「生成(ナマナレ)」が登場した室町時代に大阪で生まれたとされ、型枠に飯と魚を詰め込む方法が取られていたよ

もっとみる