記事一覧
[土鍋で炊き込みごはん#3]タイ風鶏の炊き込みごはん
Discover LIFE読者のみなさま、こんにちは。
土鍋料理研究家の塚田綾です。
今回はタイ料理「カオマンガイ」を参考に、鶏の炊き込みごはんを作ることにしました。美味しくできました〜!
「カオマンガイ」を調べてみたところ、まず鶏肉をやわらかくしっとり煮て、そのスープでごはんを炊き、鶏肉は具としてごはんにのせる料理のようです。
土鍋なら米を炊くのと当時に鶏肉も美味しく炊けるはず。
そこで鶏
たこの島の漁師飯! 愛知県郷土料理「たこ飯」
一年を通じて、海で魚と真剣勝負を繰り広げる漁師たち。
魚に一番近い彼らから生まれた料理が、漁師飯です。面倒な調理や高価な調味料はなんにもいりません。
今回は、たこ本来の味を楽しむ愛知県郷土料理「たこ飯」をご紹介します。
愛知県にある島の中で一番小さい! 海の幸が豊富な日間賀島愛知県知多半島の先端からわずか2kmのところにある日間賀(ひまか)島。
ゆっくり歩いても2時間程度でぐるりと一周できる小
[ココロとカラダをはぐくむご飯への道]その⑨冬の食材「大根」をまるごと楽しむ
冬の代表的なお野菜といえば
白菜
ほうれん草
れんこん
大根
ごぼう
などがありますが、今回は“大根丸ごと楽しむ”をテーマに書きていきたいと思います。
旬野菜を食べるメリットハウス栽培などの栽培技術が発達した今の日本では、年中いつでも食べられる食材が増えてきましたが、お野菜は旬の時期に食べるのが一番。
その理由としては
「栄養価が高い」
「季節にあった効能がある」ことが大きいです。
春野菜に
自宅でブレンド米を楽しむ方法
お米の「味」を楽しむ方法の一つに
「ブレンド米をつくる」があります。
「ブレンド」とは「違う品種を混ぜることにより今までにない新しい味を作り出す」ことです。
しかし一般の人であれば
「そもそも品種ごとの味の違いがよく判らないのに、ブレンドしたらもっと訳が分からなくなるのでは?」
と思われるでしょう。
ここで「ブレンド米」の歴史について少し触れてみましょう。
私たちプロが仕立てる「ブレンド米
[土鍋で炊き込みごはん#1]鮭ときのこの炊き込みごはん
Discover LIFE読者のみなさま、こんにちは。
土鍋料理研究家の塚田綾です。
土鍋といえば冬の卓上鍋料理を思い浮かべますが、私は日々のおかず作りで土鍋を活用する研究をしています。土鍋って蓄熱力が高くて余熱調理が得意で、台所で365日活躍できる鍋なんです。
特に炊飯は、土鍋の大得意分野です。
土鍋はその蓄熱力から、火から下ろした後も食材の旨みを引き出す温度帯を長時間保つことができるので、