マガジンのカバー画像

食・暮らしの豆知識/レシピ

205
運営しているクリエイター

#おにぎり

[ココロとカラダをはぐくむご飯への道]その㉝世界に羽ばたくおにぎり

[ココロとカラダをはぐくむご飯への道]その㉝世界に羽ばたくおにぎり

おにぎりは、長い歴史を持つ日本の伝統的な食べ物です。
日本では、古くから米を握って持ち運びやすくしたおにぎりが親しまれてきました。その起源は弥生時代までさかのぼるともいわれ、平安時代にはすでに貴族や武士たちが弁当として持参していた記録があります。特に戦国時代、兵士たちが戦場で食べる携帯食として重要な役割を果たしていました。

当時は保存食の一つとして塩や梅干しが具に使われ、栄養を補給しつつ腐敗を防

もっとみる
富山県の郷土料理「とろろ昆布おにぎり」を作ってみた

富山県の郷土料理「とろろ昆布おにぎり」を作ってみた

日本のソウルフードともいえる、おにぎり。
地域や家庭ごとに作り方や具材が異なるため、ローカル色を味わうのも楽しいものです。

富山県のおにぎりは、ごはんを海苔の代わりに昆布で包むのが主流なのだとか……。風味豊かなおにぎりを、ぜひご賞味ください。

採れない昆布をたくさん食べる富山県民「昆布の消費量の多い県はどこ?」
ランキングの第3位に輝くのが、富山県です。

でも昆布が採れるのは北海道、青森県や

もっとみる
「冷めても美味しい」お米の話。

「冷めても美味しい」お米の話。

「冷めても美味しいお米、ありますか?」

お客さまから、本当によく尋ねられる質問です。もちろんこの質問は「ごはんをおひやにして食べたい」ということではなく、「炊飯からある程度時間が経過しても美味しく食べたい」という意味です。

冷めたご飯の需要は多いこういった質問が多いことから分かるように、お米の消費形態は「ほかほかごはん」だけではなく「冷えたごはん」を食べる機会もそれなりに多い、ということです。

もっとみる
結核と並ぶ二大国民病だった「江戸患い(わずらい)」の原因は「白飯おにぎり」。

結核と並ぶ二大国民病だった「江戸患い(わずらい)」の原因は「白飯おにぎり」。

「江戸患い」をご存知ですか?
江戸を訪れた侍や大名が、原因不明の体調不良に陥ったという病です。

この「江戸患い」、実は現代でも発症し得る病気です。

戦乱の世の主役「おにぎり」鎌倉時代から始まった武士の時代は、戦乱の歴史。
戦乱の世には「兵糧」を欠かすことができず、その主役こそ「おにぎり」でした。

鎌倉時代初期、後鳥羽上皇が挙兵したことに始まる承久の乱。
時の権力者、北条政子が兵を集めるために

もっとみる
おにぎりのパートナー「海苔」の歴史

おにぎりのパートナー「海苔」の歴史

「おにぎりに欠かせないものといえば?」

と聞かれ、真っ先に思いつくものの一つが「海苔」ではないでしょうか。
しかし、海苔とおにぎりとの出会いは思いのほか最近で、一般的になったのは、なんと戦後になってからでした。

セレブな「海苔」と庶民の「おにぎり」
海苔の歴史への登場は古く、
奈良時代に編纂された「常陸国風土記」に

「日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が、浜辺一面に干されている海苔を見て感動し

もっとみる
焼きおにぎりは「味噌」? 「醤油」 ? そのルーツは関ヶ原にあり。

焼きおにぎりは「味噌」? 「醤油」 ? そのルーツは関ヶ原にあり。

みなさんは「焼きおにぎり」と言われて、
「味噌」「醤油」のどちらを思い浮かべるでしょうか?

北海道では「味噌バター」という方もいるでしょう。

近年は、冷凍の焼きおにぎりの普及により、焼きおにぎりといえば「醤油」が主流になりつつあります。

しかし少し前までは、飛騨地方から関ヶ原あたりを境に、西は「醤油」と東は「味噌」と、その勢力は拮抗していました。
焼きおにぎりの「味噌」と「醤油」の勢力関係は

もっとみる
「おばあちゃんのおにぎり」は、なぜおいしい?

「おばあちゃんのおにぎり」は、なぜおいしい?

食べ物の味は
甘味、塩味、酸味、苦味、うま味

この5つの基本味で構成されています。
この「五味」のバランスが良ければ「おいしい」と感じるのです。

口の中で食べ物を咀嚼し、唾液と混ざることで食品の成分が溶け出し、これらの味物質が舌にある「味蕾(みらい)」で感知されると味を感じます。

おにぎり4大要素
おにぎりを構成する基本要素は、コメ、具材、海苔、そして塩の4つです。

コメは炭水化物が大半。

もっとみる
三角関係!? おにぎりをめぐる「ラップ」vs「ホイル」という考察

三角関係!? おにぎりをめぐる「ラップ」vs「ホイル」という考察

「おにぎり」には、家庭ごとにさまざまな流儀があります。

具は中に入れるのか、ごはんに混ぜ込むのか。
手塩でいくのか、塩は先混ぜにするのか。
海苔は先に巻いておくのか、後巻きパリパリでいくのか。

そして、おにぎりを包むのは「ラップ」か「ホイル」か。

「ラップだと握ってそのまま包めるので衛生的だ」
「ホイルで包んでいた方がおいしく感じる」

この「ラップ」か「ホイル」かについてはさまざま意見があ

もっとみる
真ん中に梅干しを入れるだけはNG。本当に腐りにくい「梅干しおにぎり」の作り方

真ん中に梅干しを入れるだけはNG。本当に腐りにくい「梅干しおにぎり」の作り方

あらゆる面で夏場に最適な「梅干しおにぎり」
日本が誇る伝統食品「梅干し」。
梅干しには「リンゴ酸」や「クエン酸」が豊富に含まれており、疲労回復、食欲増進、整腸作用といった効果が期待され、夏の暑さやエアコン冷えなど、疲れた体にはぴったりの食材です。

また、梅干しに多く含まれる「塩」と「酸」には食物の劣化を防ぐ効果があり、暑さで食中毒のリスクが高まる夏場にはうってつけの食

もっとみる
見た目も味もいい! 食べやすい! シェアしたくなるプチおにぎり

見た目も味もいい! 食べやすい! シェアしたくなるプチおにぎり

最近では「お家カフェ」をと家でカフェ気分を楽しむ人も多くなっているのではないでしょうか。

オープンサンドに見た目の可愛いパンケーキ、オムライスやパスタなど、カフェメニューといえばまず「洋」なイメージがきますが、「和」だって負けていません!

今回は和食の定番「おにぎり」を主役に、にぎやか&華やかなプチおにぎりプレートを作ってみました。

パーティーメニューにもなるプチおにぎりの魅力
おにぎりは具

もっとみる
三角なのになぜ転がる? 「おむすびころりん」の謎

三角なのになぜ転がる? 「おむすびころりん」の謎

日本のおとぎ話の一つ「おむすびころりん」。
山で木の枝を切っていたおじいさんが、昼食にしようと切り株に腰掛け、おばあさんの握ったおむすびの包みを開いた。すると、おむすびがおじいさんの手から滑り落ち、コロコロと山の斜面を転がり落ちていく。
おじいさんが追いかけると、おむすびが木の根元に空いた穴に落ちてしまった。おじいさんが穴のなかを見ると、何やら声が聞こえてくる。
おじいさんが他にも何か落としてみよ

もっとみる