#小池理雄
[どうしてそうなった!?]いちほまれ
[どうしてそうなった!?]は、変わったお米のネーミングの由来についてご紹介していくシリーズです。
今回のお米は
福井県の「いちほまれ」です。
ここ数年、各地で色々な品種がデビューしていますが、その中でもっとも業界の注目を集めたのが、2017年にデビューした福井県のオリジナル品種「いちほまれ」です。
それは、この名前が決まる前の「コードネーム」は「ポストコシヒカリ」と言われていたからです。
実
[誰がブランドを決めるのか?]ひとめぼれ編
私がイベントなどで、よくお客さまにお尋ねする質問の一つに「知っているお米の品種名を挙げてみてください」というものがあります。
当然「コシヒカリ」は挙げられますが、それ以外の品種は挙がったり挙がらなかったり。
しかし高確率で挙げられる品種名のなかに「ひとめぼれ」があります。
そして……いまや「希少米」と言っていいほど生産量が少ない「ササニシキ」もあります。
実はこの二つの品種は、片方について説明す
[誰がブランドを決めるのか?]あきたこまち編
ほとんどの日本人が名前を知っているお米……「あきたこまち」。
2020年現在の作付面積は第4位。
デビューから35年以上経過した今、なお多くの消費者に支持されている驚異のお米です。
どのようにそのブランドは出来上がったのでしょうか?
1.名前が斬新!
今でこそ色々な品種名が見られますが、あきたこまちがデビューした1984年当時は「コシヒカリ」「ササニシキ」「日本晴」といった、どことなく古色蒼
[どうしてそうなった!?]ちゅらひかり
[どうしてそうなった!?]は、変わったお米のネーミングの由来についてご紹介していくシリーズです。
今回のお米は
沖縄県の「ちゅらひかり」です。
「ちゅらひかり」……お米の名前には色々とありますが、その中でも特に「美しい響きのする名前」の代表格と言えるでしょう。
その名前から想像できると思いますが、沖縄県で栽培されているお米です。
よく「沖縄県でお米を栽培しているの?」と驚かれる方がいます。
[どうしてそうなった!?]あきたこまち
[どうしてそうなった!?]は、変わったお米のネーミングの由来についてご紹介していくシリーズです。
今回のお米は
秋田県の「あきたこまち」です。
インパクトある名前で鮮烈にデビューした「あきたこまち」生産量は全国第3位の良食味米です。
日本穀物検定協会の「食味ランキング」では最高位の「特A」に何度も選定されています。
そして……その名の通り、秋田県のブランド米です。
開発が始まったのは1975
[どうしてそうなった!?]ゆめぴりか
[どうしてそうなった!?]は、変わったお米のネーミングの由来についてご紹介していくシリーズです。
今回のお米は
北海道の「ゆめぴりか」です。
名前の由来「ゆめぴりか」……ご存知、北海道を代表するブランド米です。
時々「ゆめピカリ」と言い間違える人がいますが、名前の由来を知ればもう間違えません。
「ゆめぴりか」は「夢」と、アイヌ語で美しいという意味の「ピリカ」をかけあわせて命名されました。名前
[誰がブランドを決めるのか?]ななつぼし編
「ななつぼし」……北斗七星から名前をとった、北海道のブランド米です。
「ななつぼし」は米屋から見て面白いお米です。一般消費者から広く支持されている一方で、レストラン等の業務用でも使われています。
用途を問わず人気の高い「ななつぼし」は、どのように生まれ、どのように広まったのでしょうか……。
北海道における稲作
その前に北海道における稲作について紹介します。
北海道の農業はかつては畑作や酪農が中心
[どうしてそうなった!?]森のくまさん
[どうしてそうなった!?]は、変わったお米のネーミングの由来についてご紹介していくシリーズです。
今回のお米は
熊本県の「森のくまさん」です。
森のくまさん
「このくまちゃんのお米が欲しい!」
弊社にお子さん連れのお客さんがいらっしゃいますと、お子さんがこう言いながらねだる……。この微笑ましいパターンが多いです。
そう、店頭に並んでいるカワイイ熊さんのパッケージ。
そのお米は「森のくまさん」
[どうしてそうなった!?]ねばり勝ち94
[どうしてそうなった!?]は、変わったお米のネーミングの由来についてご紹介していくシリーズです。
今回のお米は栃木県の「ねばり勝ち94」です。
ねばり勝ち94
「『ねばり勝ち94』?? ……いや~知らないなぁ。
え、キリンが開発したお米? ……そうねえ、そういった企業さんが作った種ってなかなかこっちには回ってこないんだよね~。」
先日、栃木県の生産者さんから聞いた話です。
みなさん、「ねば
[誰がブランドを決めるのか?]ササニシキ編
「知っているお米の名前を挙げてみてください」。
私はよくイベントでこのように問います。
多くのお客さんはせいぜい3~4品種で止まるのですが、ササニシキは必ず含まれます。
しかし、実はササニシキの生産量は今やガタ落ち……というのはご存知でしょうか?
人々の心に残るササニシキ
生産量が一位の品種はコシヒカリ。全体の約30%を占めています。一方でササニシキは……何と衝撃の0.4%! です。
しかし
[どうしてそうなった!?]ゴロピカリ
[どうしてそうなった!?]は、変わったお米のネーミングの由来についてご紹介していくシリーズです。
今回ご紹介するお米は群馬県の「ゴロピカリ」です。
ゴロピカリ
これ、お米の名前です。一度耳にすれば忘れない名前です。
ただ、一般消費者の皆さんがよく口にする「ブランド米」ではないのです。
「コシヒカリ」や「ササニシキ」といったブランドが確立されていないお米は「その他三類」「雑」といった、あまりに捨
[誰がブランドを決めるのか?]新潟コシヒカリ編
「ブランド米」……と言われて、皆さん何を思い浮かべますか?
例えばコシヒカリ、ササニシキ、あきたこまち、ひとめぼれ、つや姫、ゆめぴりか……あたりでしょうか。
しかし「ブランド米」には明確な定義はありません。
上記のような品種から帰納的にその定義を考えると「誰もが知っているお米で、かつ味が良いお米」になります。
各産地では、何とかして「わが県のお米を“ブランド米”に育てたい」という思いがあり