マガジンのカバー画像

クローズアップ

28
運営しているクリエイター

#小池理雄

地に足のついたブランド米。長野県の「五郎兵衛米」

地に足のついたブランド米。長野県の「五郎兵衛米」

「地に足のついたブランド米」……今回は長野県の「五郎兵衛米」について紹介します。

長野県は比較的標高が高く、気候は極端に暑くなることもなく、かつ山々から流れ出る清らかな水も相まって、各地で美味しいお米が収穫されています。

その中でも高級ブランド米として知られているのが「五郎兵衛米」です。

長野県佐久市の旧浅科村地区の、限られた地域「五郎兵衛新田」で栽培されているお米を指しますが、その栽培地域

もっとみる
コシヒカリのブランド米。群馬県川場村「雪ほたか」

コシヒカリのブランド米。群馬県川場村「雪ほたか」

皆さんも聞いたことがある
「ブランド米」という呼び方。

実はこの「ブランド」となっている名称は、お米の品種名そのものの場合もあれば、品種名とは別のネーミングの場合もあります。
前者については「コシヒカリ」や「ひとめぼれ」「あきたまち」といった誰もが知っているような有名な名前のお米が挙げられます。

また道府県レベルの自治体が開発及びPRに力を入れているオリジナル品種……例えば「ゆめぴりか」(北海

もっとみる
知る人ぞ知るお米#3 栃木県のお米

知る人ぞ知るお米#3 栃木県のお米

今回は「知る人ぞ知るお米」シリーズの第三弾、
ひとつの銘柄をご紹介するのではなく、「栃木県のお米」をご紹介します。

栃木県といえば、大消費地「東京」にほど近いお米の生産県です。
米屋から見ると、「関東のお米」にはある程度のヒエラルキーがあり、千葉・茨城・栃木が上位に位置づけられる生産地です。

もう少し各県の情勢を見てみましょう。

千葉県は房総半島の温かい気候を利用して、早場米の生産が盛んです

もっとみる
知る人ぞ知るお米#2 三重県産「結びの神」

知る人ぞ知るお米#2 三重県産「結びの神」

今回は「知る人ぞ知るお米」シリーズの第二弾、
三重県産「結びの神」をご紹介します。

三重県産のお米……関東の人にとってはあまりなじみがないかもしれませんが、三重県と言えば伊賀地方のお米が有名です。
実は約400万年前には伊賀地方は琵琶湖だったのです。琵琶湖の湖底であったため今でも伊賀の土地は肥沃であり、収穫されるコシヒカリは「食味ランキング」で最高評価の「特A」を頻繁に獲得しています。
ただ、今

もっとみる
知る人ぞ知るお米#1 岐阜県産「銀の朏」

知る人ぞ知るお米#1 岐阜県産「銀の朏」

今回から、五ツ星お米マイスター小池は
新シリーズ「知る人ぞ知るお米」
というお題で連載をスタートします!
みなさま、どうぞお楽しみに。
美味しいお米を探し求めている方、要チェックですよ〜!

ちなみに前回までは[どうしてそうなった!?]というお題で、おもしろい名前のお米を紹介していましたよ。
その連載記事はマガジン「クローズアップ」に格納されていますので、ご興味のある方はぜひのぞいてみてください。

もっとみる
日本の米は、まだまだ可能性がある!

日本の米は、まだまだ可能性がある!

突然ですが……。
私、小池精米店・三代目、五ツ星お米マイスターの小池理雄が、7月17日に本を出版しました。
今回は、その本を少しご紹介いたします。
お米を食す方・作る方・販売する方、お米に携わるたくさんの方に読んでいただきたい一冊です。

タイトルは『なぜ、その米は売れるのか? 進化する原宿の米屋のマーケティング術』(家の光協会)です。

お米についての本は数あれど、その中身は品種の話であったり、

もっとみる
ブランド米とはなんぞや

ブランド米とはなんぞや

「ブランド米」。
よく聞く言葉だと思いますが、実はその定義はあいまいです。少なくとも何か法律でその定義が決まっているわけではありません。

最近、都道府県レベルの地方自治体から多くの新品種がリリースされています。その中でも私がはっきりと「ブランド米」と言えるのは、「つや姫」と「ゆめぴりか」です。
私は消費者向けにイベントを行うことが度々ありますが、その際に「知っているお米はどれ?」といった簡単なア

もっとみる
[どうしてそうなった!?]福、笑い

[どうしてそうなった!?]福、笑い

[どうしてそうなった!?]は、変わったお米のネーミングの由来についてご紹介していくシリーズです。

今回のお米は
福島県の「福、笑い」です。

「福、笑い」というお米……ご存知でしょうか?
この言葉をそのままGoogleで検索しても、正月に家族で楽しむ『あの遊び』しか出てきません。そう、まだまだ知名度の低いお米なのですが……。

実はこのお米。
福島県が2021年に満を持して市場に投入した期待の新

もっとみる
[どうしてそうなった!?]くまさんの輝き

[どうしてそうなった!?]くまさんの輝き

[どうしてそうなった!?]は、変わったお米のネーミングの由来についてご紹介していくシリーズです。

今回のお米は
熊本県の「くまさんの輝き」です。

熊本県は、九州地方で随一のお米の生産量を誇る県です。
それは九州地方で有名な焼酎の原材料が、熊本県では芋や麦ではなく米であることからも分かります。
熊本県のお米事情とは、ざっくりとこういった感じです。

品種は「コシヒカリ」「ヒノヒカリ」がメインです

もっとみる
[どうしてそうなった!?]おいでまい

[どうしてそうなった!?]おいでまい

[どうしてそうなった!?]は、変わったお米のネーミングの由来についてご紹介していくシリーズです。

今回のお米は
香川県の「おいでまい」です。

「四国で美味しいお米?
 しかも香川県で??
 香川県は『うどん県』だろう?」

香川県に美味しいお米がある、そんな話を聞いた一般消費者は(口に出さずとも)、恐らくこういった反応をすると思います。

米屋も同じです。
小池精米店のような東京の米屋にとって

もっとみる
[誰がブランドを決めるのか?]ミルキークイーン編

[誰がブランドを決めるのか?]ミルキークイーン編

「ミルキークイーン」は特定の自治体が開発し、推すことにより全国区になったお米……ではありません。
特定のプロモーションを経て有名になったのではなく、その「尖った特徴」が消費者や米屋などに評価され、じわじわとその名前が知られるようになったのです。

今では茨城県、長野県、山形県、滋賀県等々日本各地で広く栽培されているお米です。

「スーパーライス計画」とは「ミルキークイーン」は普通のお米とは見た目が

もっとみる
[誰がブランドを決めるのか?]つや姫編

[誰がブランドを決めるのか?]つや姫編

山形県生まれの「つや姫」は、日本で最もブランディングに成功した品種の一つと言ってよいでしょう。

デビューは2009年です。
当初から目標としていた「コシヒカリを超える」……13年経ったいま、価格の面ではすでに達成していると言えます。
今では新潟県平野部で収穫される「コシヒカリ」よりも高い価格を保ち、昨今の米価下落局面においても値段は下がりません。ここまでしっかりと「価格の下支え」が出来ているのは

もっとみる
[どうしてそうなった!?]いちほまれ

[どうしてそうなった!?]いちほまれ

[どうしてそうなった!?]は、変わったお米のネーミングの由来についてご紹介していくシリーズです。

今回のお米は
福井県の「いちほまれ」です。

ここ数年、各地で色々な品種がデビューしていますが、その中でもっとも業界の注目を集めたのが、2017年にデビューした福井県のオリジナル品種「いちほまれ」です。
それは、この名前が決まる前の「コードネーム」は「ポストコシヒカリ」と言われていたからです。

もっとみる
[誰がブランドを決めるのか?]ひとめぼれ編

[誰がブランドを決めるのか?]ひとめぼれ編

私がイベントなどで、よくお客さまにお尋ねする質問の一つに「知っているお米の品種名を挙げてみてください」というものがあります。
当然「コシヒカリ」は挙げられますが、それ以外の品種は挙がったり挙がらなかったり。
しかし高確率で挙げられる品種名のなかに「ひとめぼれ」があります。
そして……いまや「希少米」と言っていいほど生産量が少ない「ササニシキ」もあります。

実はこの二つの品種は、片方について説明す

もっとみる