記事一覧
[どうしてそうなった!?]福、笑い
[どうしてそうなった!?]は、変わったお米のネーミングの由来についてご紹介していくシリーズです。
今回のお米は
福島県の「福、笑い」です。
「福、笑い」というお米……ご存知でしょうか?
この言葉をそのままGoogleで検索しても、正月に家族で楽しむ『あの遊び』しか出てきません。そう、まだまだ知名度の低いお米なのですが……。
実はこのお米。
福島県が2021年に満を持して市場に投入した期待の新
[どうしてそうなった!?]くまさんの輝き
[どうしてそうなった!?]は、変わったお米のネーミングの由来についてご紹介していくシリーズです。
今回のお米は
熊本県の「くまさんの輝き」です。
熊本県は、九州地方で随一のお米の生産量を誇る県です。
それは九州地方で有名な焼酎の原材料が、熊本県では芋や麦ではなく米であることからも分かります。
熊本県のお米事情とは、ざっくりとこういった感じです。
品種は「コシヒカリ」「ヒノヒカリ」がメインです
[どうしてそうなった!?]おいでまい
[どうしてそうなった!?]は、変わったお米のネーミングの由来についてご紹介していくシリーズです。
今回のお米は
香川県の「おいでまい」です。
「四国で美味しいお米?
しかも香川県で??
香川県は『うどん県』だろう?」
香川県に美味しいお米がある、そんな話を聞いた一般消費者は(口に出さずとも)、恐らくこういった反応をすると思います。
米屋も同じです。
小池精米店のような東京の米屋にとって
[誰がブランドを決めるのか?]ミルキークイーン編
「ミルキークイーン」は特定の自治体が開発し、推すことにより全国区になったお米……ではありません。
特定のプロモーションを経て有名になったのではなく、その「尖った特徴」が消費者や米屋などに評価され、じわじわとその名前が知られるようになったのです。
今では茨城県、長野県、山形県、滋賀県等々日本各地で広く栽培されているお米です。
「スーパーライス計画」とは「ミルキークイーン」は普通のお米とは見た目が
[誰がブランドを決めるのか?]つや姫編
山形県生まれの「つや姫」は、日本で最もブランディングに成功した品種の一つと言ってよいでしょう。
デビューは2009年です。
当初から目標としていた「コシヒカリを超える」……13年経ったいま、価格の面ではすでに達成していると言えます。
今では新潟県平野部で収穫される「コシヒカリ」よりも高い価格を保ち、昨今の米価下落局面においても値段は下がりません。ここまでしっかりと「価格の下支え」が出来ているのは
[どうしてそうなった!?]いちほまれ
[どうしてそうなった!?]は、変わったお米のネーミングの由来についてご紹介していくシリーズです。
今回のお米は
福井県の「いちほまれ」です。
ここ数年、各地で色々な品種がデビューしていますが、その中でもっとも業界の注目を集めたのが、2017年にデビューした福井県のオリジナル品種「いちほまれ」です。
それは、この名前が決まる前の「コードネーム」は「ポストコシヒカリ」と言われていたからです。
実
[誰がブランドを決めるのか?]ひとめぼれ編
私がイベントなどで、よくお客さまにお尋ねする質問の一つに「知っているお米の品種名を挙げてみてください」というものがあります。
当然「コシヒカリ」は挙げられますが、それ以外の品種は挙がったり挙がらなかったり。
しかし高確率で挙げられる品種名のなかに「ひとめぼれ」があります。
そして……いまや「希少米」と言っていいほど生産量が少ない「ササニシキ」もあります。
実はこの二つの品種は、片方について説明す
[誰がブランドを決めるのか?]あきたこまち編
ほとんどの日本人が名前を知っているお米……「あきたこまち」。
2020年現在の作付面積は第4位。
デビューから35年以上経過した今、なお多くの消費者に支持されている驚異のお米です。
どのようにそのブランドは出来上がったのでしょうか?
1.名前が斬新!
今でこそ色々な品種名が見られますが、あきたこまちがデビューした1984年当時は「コシヒカリ」「ササニシキ」「日本晴」といった、どことなく古色蒼
[どうしてそうなった!?]ちゅらひかり
[どうしてそうなった!?]は、変わったお米のネーミングの由来についてご紹介していくシリーズです。
今回のお米は
沖縄県の「ちゅらひかり」です。
「ちゅらひかり」……お米の名前には色々とありますが、その中でも特に「美しい響きのする名前」の代表格と言えるでしょう。
その名前から想像できると思いますが、沖縄県で栽培されているお米です。
よく「沖縄県でお米を栽培しているの?」と驚かれる方がいます。
[どうしてそうなった!?]あきたこまち
[どうしてそうなった!?]は、変わったお米のネーミングの由来についてご紹介していくシリーズです。
今回のお米は
秋田県の「あきたこまち」です。
インパクトある名前で鮮烈にデビューした「あきたこまち」生産量は全国第3位の良食味米です。
日本穀物検定協会の「食味ランキング」では最高位の「特A」に何度も選定されています。
そして……その名の通り、秋田県のブランド米です。
開発が始まったのは1975
[どうしてそうなった!?]ゆめぴりか
[どうしてそうなった!?]は、変わったお米のネーミングの由来についてご紹介していくシリーズです。
今回のお米は
北海道の「ゆめぴりか」です。
名前の由来「ゆめぴりか」……ご存知、北海道を代表するブランド米です。
時々「ゆめピカリ」と言い間違える人がいますが、名前の由来を知ればもう間違えません。
「ゆめぴりか」は「夢」と、アイヌ語で美しいという意味の「ピリカ」をかけあわせて命名されました。名前
[誰がブランドを決めるのか?]ななつぼし編
「ななつぼし」……北斗七星から名前をとった、北海道のブランド米です。
「ななつぼし」は米屋から見て面白いお米です。一般消費者から広く支持されている一方で、レストラン等の業務用でも使われています。
用途を問わず人気の高い「ななつぼし」は、どのように生まれ、どのように広まったのでしょうか……。
北海道における稲作
その前に北海道における稲作について紹介します。
北海道の農業はかつては畑作や酪農が中心
[どうしてそうなった!?]森のくまさん
[どうしてそうなった!?]は、変わったお米のネーミングの由来についてご紹介していくシリーズです。
今回のお米は
熊本県の「森のくまさん」です。
森のくまさん
「このくまちゃんのお米が欲しい!」
弊社にお子さん連れのお客さんがいらっしゃいますと、お子さんがこう言いながらねだる……。この微笑ましいパターンが多いです。
そう、店頭に並んでいるカワイイ熊さんのパッケージ。
そのお米は「森のくまさん」