Discover LIFE

食から始まる豊かな生活を再発見するメディア「Discover LIFE」です。 日本人の主食である「お米」の歴史や食文化・食べて痩せるダイエットなど、知っているようで意外と知らないトリビアから暮らしに役立つ情報まで、さまざまな視点でご紹介します。

Discover LIFE

食から始まる豊かな生活を再発見するメディア「Discover LIFE」です。 日本人の主食である「お米」の歴史や食文化・食べて痩せるダイエットなど、知っているようで意外と知らないトリビアから暮らしに役立つ情報まで、さまざまな視点でご紹介します。

    マガジン

    記事一覧

    「すしの歴史をたどる」①すしのルーツ東南アジアにあり!

    すき焼き(Sukiyaki)、焼き鳥(Yakitori)、天ぷら(Tempura)、そば(Soba)、うどん(Udon)、ラーメン(Ramen)、弁当(Bento)…… 日本語のまま世界で通じる日本の料…

    Discover LIFE
    1か月前
    9

    [ココロとカラダをはぐくむご飯への道]その⑭こどもの日は何食べる?

    5月5日はこどもの日。 この日はもともと五節句の端午の節句(たんごのせっく)にあたります。 ※節句とは、「季節の節目となる日」のことを言います。 五節句の中で唯一祝…

    Discover LIFE
    1か月前
    4

    Discover LIFEが厳選! 作ってみたくなる米粉レシピ集 第二弾

    先日、「米粉のパンやスイーツが流行る理由とは」記事を公開しました。 読んでいただけましたでしょうか? ▼ 米粉のパンやスイーツが流行る理由とは 今回は、noteのみ…

    Discover LIFE
    1か月前
    11

    [土鍋で炊き込みごはん#5]タケノコの炊き込みごはん

    Discover LIFE読者のみなさま、こんにちは。 土鍋料理研究家の塚田綾です。 4月、タケノコの季節ですね! この時期になるとスーパーのタケノコ売り場に直行して、タケノ…

    Discover LIFE
    1か月前
    3
    「すしの歴史をたどる」①すしのルーツ東南アジアにあり!

    「すしの歴史をたどる」①すしのルーツ東南アジアにあり!

    すき焼き(Sukiyaki)、焼き鳥(Yakitori)、天ぷら(Tempura)、そば(Soba)、うどん(Udon)、ラーメン(Ramen)、弁当(Bento)……
    日本語のまま世界で通じる日本の料理はたくさんありますが、その筆頭といえばやはり「すし(Sushi)」です。

    「すし」は現代の「にぎりずし」をはじめ、さまざまな形で郷土料理として根付いているため“日本発祥の伝統料理”とお思いの方も

    もっとみる
    [ココロとカラダをはぐくむご飯への道]その⑭こどもの日は何食べる?

    [ココロとカラダをはぐくむご飯への道]その⑭こどもの日は何食べる?

    5月5日はこどもの日。
    この日はもともと五節句の端午の節句(たんごのせっく)にあたります。
    ※節句とは、「季節の節目となる日」のことを言います。

    五節句の中で唯一祝日として残っているのが端午の節句!!
    端午の節句は子供の健やかな成長を祈願する日です。五月人形を飾ったり、勝負事に強くなるように菖蒲湯に入ったりと縁起を担ぐ風習があり、行事食として柏餅やちまきを食べてお祝いします。

    こどもの日のはじ

    もっとみる
    Discover LIFEが厳選! 作ってみたくなる米粉レシピ集 第二弾

    Discover LIFEが厳選! 作ってみたくなる米粉レシピ集 第二弾

    先日、「米粉のパンやスイーツが流行る理由とは」記事を公開しました。
    読んでいただけましたでしょうか?

    ▼ 米粉のパンやスイーツが流行る理由とは

    今回は、noteのみなさまが発信されたとっても美味しそうな米粉のパン・スイーツレシピを、Discover LIFE厳選 第二弾と銘打ち、まとめさせていただきました。

    ▼ 第一弾「Discover LIFEが厳選! 作ってみたくなる米粉レシピ集」

    もっとみる
    [土鍋で炊き込みごはん#5]タケノコの炊き込みごはん

    [土鍋で炊き込みごはん#5]タケノコの炊き込みごはん

    Discover LIFE読者のみなさま、こんにちは。
    土鍋料理研究家の塚田綾です。

    4月、タケノコの季節ですね!
    この時期になるとスーパーのタケノコ売り場に直行して、タケノコの裏(切り口)を見て物色することが日課です。近所に竹やぶがある人、タケノコ掘りをする親戚・知人がいる人がうらやましい限りです。

    タケノコを買ってきたら、手早く土鍋で下ゆでします。
    土を洗い流し、穂先を少し切り落として切り

    もっとみる