Discover LIFE

食から始まる豊かな生活を再発見するメディア「Discover LIFE」です。 日本人の主食である「お米」の歴史や食文化・食べて痩せるダイエットなど、知っているようで意外と知らないトリビアから暮らしに役立つ情報まで、さまざまな視点でご紹介します。

Discover LIFE

食から始まる豊かな生活を再発見するメディア「Discover LIFE」です。 日本人の主食である「お米」の歴史や食文化・食べて痩せるダイエットなど、知っているようで意外と知らないトリビアから暮らしに役立つ情報まで、さまざまな視点でご紹介します。

    マガジン

    食・暮らしの豆知識/レシピ

    すべて見る
    • 143本

    [ココロとカラダをはぐくむご飯への道]その⑯ネバネバ食材で夏支度

    梅雨のジトジトは始まったばかりですが、それが過ぎ去ると本格的な夏がやってきますね! ”夏バテ”になるその前に、しっかりとカラダを整えておきたいところではないでしょうか。 梅雨から夏にかけてのおすすめは、ネバネバ食材! オクラやモロヘイヤなど、夏が旬のネバネバ食材。 そのネバネバ成分が 『夏バテ』の予防や解消に役立つことをご存知ですか? 最近では健康や美容への効能で注目されるネバネバ食材ですが、さっそくその働きをみていきましょう! ネバネバの働きその① 消化を助ける ネバ

    スキ
    4

    [土鍋で炊き込みごはん#6]夏野菜のチキンライス

    Discover LIFE読者のみなさま、こんにちは。 土鍋料理研究家の塚田綾です。 まだまだ朝晩の気温差がありますが、暑い日も増えてきて、半袖で外出することも多くなってきました。スーパーの野菜売り場では枝豆やとうもろこしなどいろいろな夏野菜がもう売られているので、ビールのあてにさっそく買ってきて、夏の味覚を先取りして楽しんでいます。 今回はピーマン・パプリカ・ズッキーニを主役に、「夏野菜のチキンライス」を土鍋で炊きます。 チキンライスはそのままはもちろん、卵と組み合わせ

    スキ
    72

    「すしの歴史をたどる」②「鮓」「鮨」「寿司」「寿し」「すし」表記は違えど、どれも同じ”Sushi”!

    みなさんは「すし」と聞いて、即座にどんな文字を思い浮かべますか? 現在「すし」には、「寿司」「寿し」「すし」「鮨」「鮓」とさまざまな表記があります。 「鮓」が思いつく方は、よほど「すし」に詳しい方かと思います。 しかし、これらはどれも同じ「すし」で”Sushi”も一緒です。 今回は日本国内における「すし」の文字の変遷について触れたいと思います。 「すし」は「酸し」日本に「すし」が伝来した頃、その姿は「にぎりずし」とは程遠く、一般的に「なれずし」と呼ばれるものでした。

    スキ
    14

    [ココロとカラダをはぐくむご飯への道]その⑮食べ物のチカラで梅雨を乗り切る

    梅雨の時期になると、カラダが”だるい”と感じる方いませんか? ある調査では、6割近くが不調を感じていると報告されています(女性が7割近い!!)。 梅雨のだるさの原因は”低気圧”です。 大気が低気圧になると、身体は副交感神経が優位に働くようになります。副交感神経は、緊張をほぐして身体を休ませる神経なので、カラダがお休みモードになり「だるい」と感じてしまうそうです。 また中医学の五行説をカラダに応用した「五臓」の考え方では、梅雨の時期カラダにたまりやすい湿気を嫌う臓器は「脾=胃

    スキ
    11

    クローズアップ

    すべて見る
    • 20本

    [どうしてそうなった!?]福、笑い

    [どうしてそうなった!?]は、変わったお米のネーミングの由来についてご紹介していくシリーズです。 今回のお米は 福島県の「福、笑い」です。 「福、笑い」というお米……ご存知でしょうか? この言葉をそのままGoogleで検索しても、正月に家族で楽しむ『あの遊び』しか出てきません。そう、まだまだ知名度の低いお米なのですが……。 実はこのお米。 福島県が2021年に満を持して市場に投入した期待の新品種なのです。 福島県は日本有数の米どころ。日本穀物検定が毎年実施している「米

    スキ
    4

    [どうしてそうなった!?]くまさんの輝き

    [どうしてそうなった!?]は、変わったお米のネーミングの由来についてご紹介していくシリーズです。 今回のお米は 熊本県の「くまさんの輝き」です。 熊本県は、九州地方で随一のお米の生産量を誇る県です。 それは九州地方で有名な焼酎の原材料が、熊本県では芋や麦ではなく米であることからも分かります。 熊本県のお米事情とは、ざっくりとこういった感じです。 品種は「コシヒカリ」「ヒノヒカリ」がメインですが、そのような中、突如現れたのが「森のくまさん」。 そのネーミングの破壊力、そし

    スキ
    9

    [どうしてそうなった!?]おいでまい

    [どうしてそうなった!?]は、変わったお米のネーミングの由来についてご紹介していくシリーズです。 今回のお米は 香川県の「おいでまい」です。 「四国で美味しいお米?  しかも香川県で??  香川県は『うどん県』だろう?」 香川県に美味しいお米がある、そんな話を聞いた一般消費者は(口に出さずとも)、恐らくこういった反応をすると思います。 米屋も同じです。 小池精米店のような東京の米屋にとって、西の産地はあまり縁がありません。それでも近畿や九州のお米は時々目にしますが、四

    スキ
    3

    [誰がブランドを決めるのか?]ミルキークイーン編

    「ミルキークイーン」は特定の自治体が開発し、推すことにより全国区になったお米……ではありません。 特定のプロモーションを経て有名になったのではなく、その「尖った特徴」が消費者や米屋などに評価され、じわじわとその名前が知られるようになったのです。 今では茨城県、長野県、山形県、滋賀県等々日本各地で広く栽培されているお米です。 「スーパーライス計画」とは「ミルキークイーン」は普通のお米とは見た目が違います。粒は若干細長く、小さ目です。そして色が濁った白色をしているのです。 名

    スキ
    5

    Discover LIFE編集チーム

    すべて見る
    • 11本

    [ 次男弁当9 ]お弁当振り返り②唐揚げレシピ3つ

    Discover LIFE編集チームの綾です。 早いもので、次男の高校二年の学校生活もあとわずかとなりました。最後のテストも終わり、終業式まで午前授業が続きます。お弁当も4月までまたお休みです。 今年度はオンライン授業や休みも多く、お弁当を作る機会が心なしか少なかったような気がする1年でした。春からはどうなるでしょう。お昼ごはんが学校生活や日々のお楽しみ時間となるような、そんなワクワクする弁当作りを目指して、また奮闘したいものです。 さて、今回も2021年のお弁当紹介第

    スキ
    10

    [ 次男弁当8 ]お弁当振り返り①

    Discover LIFE編集チームの綾です。 あけましておめでとうございます。 2022年もDiscover LIFEをどうぞよろしくお願いいたします! 昨年は曲げわっぱを手に入れたおかげで、とても充実したお弁当作りを楽しむことができました。たくさん写真を撮りましたので、その中からいくつか抜粋してご紹介します。ぜひ見てください。 牛ハラミ焼肉弁当前日に焼肉をして、残ったハラミをお弁当にしました。 めんつゆとみりんに漬け込んだ肉をフライパンで焼いて、さらに焼き上がりを焼

    スキ
    10

    [ 次男弁当7 ]好きなものしか入っていないお弁当

    Discover LIFE編集チームの綾です。 本格的に毎日学校が始まり、また張り切って曲げわっぱ弁当を作っています。そして私のお弁当写真も本格的に! 最近とても良いカメラを買ったので、曲げわっぱ弁当を撮って練習することにしました。今回のお弁当写真はその練習序盤で、なんだか劇的な……お弁当の内容とまるっきり反比例した、重厚感あふれる(?)写真となっております。その雰囲気もお楽しみください……。 エビ天丼弁当朝から海老天を揚げました。 おかずが寂しすぎますが、エビ大好きの次

    スキ
    8

    [ 次男弁当6 ]久しぶりに作ったお弁当「栗おこわ弁当」

    Discover LIFE編集チームの綾です。 二学期が始まりました。緊急事態宣言の影響で、我が家の子どもたちも夏休み延長……いやオンライン授業など自宅学習が続いています。 次男はたまーに学校があるので、久しぶりに(約2ヶ月ぶり?)にお弁当を作りました。 次男は栗ごはんが大好きで、秋になると栗ごはんをよく作ります。今回は鶏肉やきのこも入った具だくさん&もち米100%の栗おこわ。食べごたえがあるごはんなので、おかずはウインナー・卵焼き・きゅうりの浅漬けとサブ的なものばかり

    スキ
    6

    健康・ダイエット

    すべて見る
    • 14本

    【 薬膳おすすめ常備菜 】ねぎ味噌

    炊きたてのピカピカご飯……これに勝るご馳走ってあるでしょうか? こちらでは、手軽に作れるご飯のおともや常備菜をご紹介していきたいと思います。 今回は「ねぎ味噌」をご紹介します。 鍋料理などで長ねぎを束で買ってきたものの1本だけ残ってしまった……なんてことはないでしょうか?(我が家はよくあります) そんな時に、このねぎ味噌を作っておくと、ご飯にちょっとのせたり、焼きおにぎりにつけたり、豆腐にのせたりと、色々使うことができます。 水を一切使わないので比較的日持ちはしますが、冷

    スキ
    13

    幻の古代米「緑米」を実際に炊いてみた!

    スーパーなどで見かけることも少ない「緑米」。 緑色のお米なの? 本当に食べられるの? いつも食べているお米とどんな違いがあるのでしょうか。今回は、謎のヴェールに包まれた緑米をリサーチしたいと思います。 もち米の一種だった! 緑米のヒミツ緑米とはもち米の一種で、日本の中でも生産量が少ない貴重な品種です。稲穂は濃い紫色ですが、脱穀するとほのかな緑色を帯びているのが特徴。玄米の皮の層に緑色の色素があり、クロロフィルという成分が含まれています。 日本では縄文時代に古代中国から伝わ

    スキ
    8

    食生活とアトピー。カラダは食べたものでできている

    現代日本人はライフスタイルの変化から、食生活が乱れ、過食による栄養過剰、偏食による栄養失調、生活習慣病など様々な不調が出てきています。 「皮膚は内臓の鏡」と言われるように、アトピーは皮膚表面だけの問題ではなく、カラダの内面の弱りや乱れなどに原因があると考えられています。 そういったことから、アトピーの改善には、食生活の改善が大切なのです。口にしたものだけが私たちのカラダを作っているのですから。 アトピーとは もともとアレルギーを起こしやすい体質の人や、皮膚のバリア機能が弱

    スキ
    34

    注目のヘルシー美容食「寝かせ玄米」を炊いてみた

    関連記事:おこもり美容に「寝かせ玄米」を。身体と心が喜ぶヘルシーフード 美しい人は始めている? 寝かせ玄米のススメ 長期間の自粛生活を経て、次第に会社も学校も通常モードに戻った方も多いのではないでしょうか。 それでも以前よりおうち時間が増えて自炊が多くなったから、ここはひとつ、食生活に気を配ってヘルシーなスタイルをキープしたいところです。 そこでおすすめしたいのが、健康や美容への意識が高い人が実践していることで話題となった「寝かせ玄米」です。 玄米は白米に比べて、食物繊

    スキ
    7