Discover LIFE

食から始まる豊かな生活を再発見するメディア「Discover LIFE」です。 日本人の主食で… もっとみる

Discover LIFE

食から始まる豊かな生活を再発見するメディア「Discover LIFE」です。 日本人の主食である「お米」の歴史や食文化・食べて痩せるダイエットなど、知っているようで意外と知らないトリビアから暮らしに役立つ情報まで、さまざまな視点でご紹介します。

マガジン

食・暮らしの豆知識/レシピ

すべて見る
  • 156本

連載「すしの歴史をたどる」⑥「にぎりずし」のはじまり

江戸後期、少なくとも文政年間(1818-1830)に誕生していた「にぎりずし」。 正確な誕生の時期や発祥の店は定かではないですが、極めて有力とされている店が2店ありました。 それが「與兵衛ずし」と「松ヶ鮓」です。 にぎりずしの誕生=すしと山葵の出会い“にぎりずしの元祖“として最も有力なのが、華屋與兵衛(小泉與兵衛)が起こした「與兵衛ずし」。 1799年に霊岸島(現在の東京都中央区新川)生まれの與兵衛が行商から身を起こし、文政7年(1824)、元町(現在の墨田区両国)に「華

スキ
6

[ココロとカラダをはぐくむご飯への道]その⑲甘酒で夏を乗り切る!!

まだまだ残暑が厳しい今日この頃……。 暑さゆえに冷たいものが多くなり、腸が弱って、ココロもカラダもお疲れモードの方も多いのではないでしょうか。 夏バテを解消するためには、しっかりと栄養を摂ることが大切ですが、この季節は食欲が落ちてしまう方も多いはず。 そんな方におすすめなのが、 日本の伝統的な飲み物である「甘酒」です! 甘酒は、お米を発酵させて作った栄養満点の飲み物です! 「飲む点滴」とも言われています。 甘酒の種類甘酒には、米麹から造るものと、酒粕から造るものとがあ

スキ
10

千石豆って何のこと? 岐阜県郷土料理「千石豆のかきまわし」

突然ですがクイズです。 岐阜県で一番多く作られている農畜産物は何でしょうか? トマトなどの野菜? それとも飛騨牛の牛肉や乳製品? 実は…… お米の生産量が一番なんです! 今回は、お米に「あるもの」を混ぜた郷土料理をご紹介します。 「かきまわし」って炊き込みごはん? それとも混ぜごはん?北側には飛騨の美しい山々が連なり、南側には木曽三川によって作られた濃尾平野が広がる岐阜県。清らかな山と豊かな水の恵みによって、美味しいお米が作られています。 そのお米に千石豆などの具材を

スキ
14

[ココロとカラダをはぐくむご飯への道]その⑱夏野菜を味方にして夏バテ防止

梅雨も明けて、いよいよ夏本番です! 夏を思いっきり楽しむためには、夏バテ予防が大切です。 夏バテとは、夏に感じる 「身体がだるい」 「食欲が出ない」 「疲れやすい」 といった症状を呼びます。 夏バテの原因夏バテの原因はいろいろですが、高温多湿により体温調節が難しくなり、睡眠不足や食欲減退による栄養不足で、自律神経が乱れやすくなることが原因の一つに挙げられます。 また発汗による脱水で体内の水分バランスが乱れ、体力の低下や倦怠感を引き起こすこともあります。 夏バテの予防と対

スキ
3

クローズアップ

すべて見る
  • 22本

日本の米は、まだまだ可能性がある!

突然ですが……。 私、小池精米店・三代目、五ツ星お米マイスターの小池理雄が、7月17日に本を出版しました。 今回は、その本を少しご紹介いたします。 お米を食す方・作る方・販売する方、お米に携わるたくさんの方に読んでいただきたい一冊です。 タイトルは『なぜ、その米は売れるのか? 進化する原宿の米屋のマーケティング術』(家の光協会)です。 お米についての本は数あれど、その中身は品種の話であったり、炊飯の話であったり、おにぎりの話であったり、どちらかと言えば「お米が売れているこ

スキ
9

ブランド米とはなんぞや

「ブランド米」。 よく聞く言葉だと思いますが、実はその定義はあいまいです。少なくとも何か法律でその定義が決まっているわけではありません。 最近、都道府県レベルの地方自治体から多くの新品種がリリースされています。その中でも私がはっきりと「ブランド米」と言えるのは、「つや姫」と「ゆめぴりか」です。 私は消費者向けにイベントを行うことが度々ありますが、その際に「知っているお米はどれ?」といった簡単なアンケートを取ることがあります。その際に必ず出てくるのがこの二つなのです。そう、そ

スキ
2

[どうしてそうなった!?]福、笑い

[どうしてそうなった!?]は、変わったお米のネーミングの由来についてご紹介していくシリーズです。 今回のお米は 福島県の「福、笑い」です。 「福、笑い」というお米……ご存知でしょうか? この言葉をそのままGoogleで検索しても、正月に家族で楽しむ『あの遊び』しか出てきません。そう、まだまだ知名度の低いお米なのですが……。 実はこのお米。 福島県が2021年に満を持して市場に投入した期待の新品種なのです。 福島県は日本有数の米どころ。日本穀物検定が毎年実施している「米

スキ
6

[どうしてそうなった!?]くまさんの輝き

[どうしてそうなった!?]は、変わったお米のネーミングの由来についてご紹介していくシリーズです。 今回のお米は 熊本県の「くまさんの輝き」です。 熊本県は、九州地方で随一のお米の生産量を誇る県です。 それは九州地方で有名な焼酎の原材料が、熊本県では芋や麦ではなく米であることからも分かります。 熊本県のお米事情とは、ざっくりとこういった感じです。 品種は「コシヒカリ」「ヒノヒカリ」がメインですが、そのような中、突如現れたのが「森のくまさん」。 そのネーミングの破壊力、そし

スキ
11

Discover LIFE編集チーム

すべて見る
  • 11本

[ 次男弁当9 ]お弁当振り返り②唐揚げレシピ3つ

Discover LIFE編集チームの綾です。 早いもので、次男の高校二年の学校生活もあとわずかとなりました。最後のテストも終わり、終業式まで午前授業が続きます。お弁当も4月までまたお休みです。 今年度はオンライン授業や休みも多く、お弁当を作る機会が心なしか少なかったような気がする1年でした。春からはどうなるでしょう。お昼ごはんが学校生活や日々のお楽しみ時間となるような、そんなワクワクする弁当作りを目指して、また奮闘したいものです。 さて、今回も2021年のお弁当紹介第

スキ
10

[ 次男弁当8 ]お弁当振り返り①

Discover LIFE編集チームの綾です。 あけましておめでとうございます。 2022年もDiscover LIFEをどうぞよろしくお願いいたします! 昨年は曲げわっぱを手に入れたおかげで、とても充実したお弁当作りを楽しむことができました。たくさん写真を撮りましたので、その中からいくつか抜粋してご紹介します。ぜひ見てください。 牛ハラミ焼肉弁当前日に焼肉をして、残ったハラミをお弁当にしました。 めんつゆとみりんに漬け込んだ肉をフライパンで焼いて、さらに焼き上がりを焼

スキ
10

[ 次男弁当7 ]好きなものしか入っていないお弁当

Discover LIFE編集チームの綾です。 本格的に毎日学校が始まり、また張り切って曲げわっぱ弁当を作っています。そして私のお弁当写真も本格的に! 最近とても良いカメラを買ったので、曲げわっぱ弁当を撮って練習することにしました。今回のお弁当写真はその練習序盤で、なんだか劇的な……お弁当の内容とまるっきり反比例した、重厚感あふれる(?)写真となっております。その雰囲気もお楽しみください……。 エビ天丼弁当朝から海老天を揚げました。 おかずが寂しすぎますが、エビ大好きの次

スキ
7

[ 次男弁当6 ]久しぶりに作ったお弁当「栗おこわ弁当」

Discover LIFE編集チームの綾です。 二学期が始まりました。緊急事態宣言の影響で、我が家の子どもたちも夏休み延長……いやオンライン授業など自宅学習が続いています。 次男はたまーに学校があるので、久しぶりに(約2ヶ月ぶり?)にお弁当を作りました。 次男は栗ごはんが大好きで、秋になると栗ごはんをよく作ります。今回は鶏肉やきのこも入った具だくさん&もち米100%の栗おこわ。食べごたえがあるごはんなので、おかずはウインナー・卵焼き・きゅうりの浅漬けとサブ的なものばかり

スキ
6

健康・ダイエット

すべて見る
  • 14本

【 薬膳おすすめ常備菜 】ねぎ味噌

炊きたてのピカピカご飯……これに勝るご馳走ってあるでしょうか? こちらでは、手軽に作れるご飯のおともや常備菜をご紹介していきたいと思います。 今回は「ねぎ味噌」をご紹介します。 鍋料理などで長ねぎを束で買ってきたものの1本だけ残ってしまった……なんてことはないでしょうか?(我が家はよくあります) そんな時に、このねぎ味噌を作っておくと、ご飯にちょっとのせたり、焼きおにぎりにつけたり、豆腐にのせたりと、色々使うことができます。 水を一切使わないので比較的日持ちはしますが、冷

スキ
14

幻の古代米「緑米」を実際に炊いてみた!

スーパーなどで見かけることも少ない「緑米」。 緑色のお米なの? 本当に食べられるの? いつも食べているお米とどんな違いがあるのでしょうか。今回は、謎のヴェールに包まれた緑米をリサーチしたいと思います。 もち米の一種だった! 緑米のヒミツ緑米とはもち米の一種で、日本の中でも生産量が少ない貴重な品種です。稲穂は濃い紫色ですが、脱穀するとほのかな緑色を帯びているのが特徴。玄米の皮の層に緑色の色素があり、クロロフィルという成分が含まれています。 日本では縄文時代に古代中国から伝わ

スキ
9

食生活とアトピー。カラダは食べたものでできている

現代日本人はライフスタイルの変化から、食生活が乱れ、過食による栄養過剰、偏食による栄養失調、生活習慣病など様々な不調が出てきています。 「皮膚は内臓の鏡」と言われるように、アトピーは皮膚表面だけの問題ではなく、カラダの内面の弱りや乱れなどに原因があると考えられています。 そういったことから、アトピーの改善には、食生活の改善が大切なのです。口にしたものだけが私たちのカラダを作っているのですから。 アトピーとは もともとアレルギーを起こしやすい体質の人や、皮膚のバリア機能が弱

スキ
34

注目のヘルシー美容食「寝かせ玄米」を炊いてみた

関連記事:おこもり美容に「寝かせ玄米」を。身体と心が喜ぶヘルシーフード 美しい人は始めている? 寝かせ玄米のススメ 長期間の自粛生活を経て、次第に会社も学校も通常モードに戻った方も多いのではないでしょうか。 それでも以前よりおうち時間が増えて自炊が多くなったから、ここはひとつ、食生活に気を配ってヘルシーなスタイルをキープしたいところです。 そこでおすすめしたいのが、健康や美容への意識が高い人が実践していることで話題となった「寝かせ玄米」です。 玄米は白米に比べて、食物繊

スキ
8