Discover LIFE

食から始まる豊かな生活を再発見するメディア「Discover LIFE」です。 日本人の主食である「お米」の歴史や食文化・食べて痩せるダイエットなど、知っているようで意外と知らないトリビアから暮らしに役立つ情報まで、さまざまな視点でご紹介します。

Discover LIFE

食から始まる豊かな生活を再発見するメディア「Discover LIFE」です。 日本人の主食である「お米」の歴史や食文化・食べて痩せるダイエットなど、知っているようで意外と知らないトリビアから暮らしに役立つ情報まで、さまざまな視点でご紹介します。

    マガジン

    記事一覧

    はじめての離乳食。始める時期、お粥の作り方、進め方。

    一般社団法人ロカロジ®協会管理栄養士の高岡由貴です。 ロカロジ®協会では「美味しく、楽しく、召し上がれ」という理念の基、管理栄養士(国家資格保持者)が中心となり…

    Discover LIFE
    2年前
    7

    もう緊急用のアイテムじゃない! お米の種類も豊富、便利で美味しい「パックご飯」。

    日本人は昔からお米を食べてきましたが、食べ方は時代とともに変化しています。平成30年間で大きく変わったことは、「コメを買う時代からご飯を買う時代」になったことでし…

    Discover LIFE
    2年前
    2

    [どうしてそうなった!?]ゴロピカリ

    [どうしてそうなった!?]は、変わったお米のネーミングの由来についてご紹介していくシリーズです。 今回ご紹介するお米は群馬県の「ゴロピカリ」です。 ゴロピカリ こ…

    Discover LIFE
    2年前
    7

    お月見の独自風習あれこれ! 十五夜に相撲大会!?

    日本の秋は、空気が澄んで月が一番美しい季節です。 旧暦9月の異名である「長月(ながつき)」は、「紅葉月(もみじづき)」などとも呼ばれ、秋の美しい趣きを伝えてきま…

    Discover LIFE
    2年前
    17
    はじめての離乳食。始める時期、お粥の作り方、進め方。

    はじめての離乳食。始める時期、お粥の作り方、進め方。

    一般社団法人ロカロジ®協会管理栄養士の高岡由貴です。
    ロカロジ®協会では「美味しく、楽しく、召し上がれ」という理念の基、管理栄養士(国家資格保持者)が中心となり、食事情報の発信・レシピ開発・糖尿病サポート(随時開始)等を行っております。

    はじめての妊娠、はじめての出産、
    そしてはじめての離乳食。

    2年前の当時、私の長男は0歳でした。
    右も左もわからないまま育児に悪戦苦闘……そんな日々を思い出し

    もっとみる
    もう緊急用のアイテムじゃない! お米の種類も豊富、便利で美味しい「パックご飯」。

    もう緊急用のアイテムじゃない! お米の種類も豊富、便利で美味しい「パックご飯」。

    日本人は昔からお米を食べてきましたが、食べ方は時代とともに変化しています。平成30年間で大きく変わったことは、「コメを買う時代からご飯を買う時代」になったことでしょう。象徴するのが、パックご飯の普及です。

    いわゆる、電子レンジで「チンする」ご飯で、働く女性や、一人暮らし・夫婦2人だけの家庭が増えたこと、高齢化で食べる量が減ったことなど原因は数々あり、簡単・便利で、しかも美味しくて満足できる商品が

    もっとみる
    [どうしてそうなった!?]ゴロピカリ

    [どうしてそうなった!?]ゴロピカリ

    [どうしてそうなった!?]は、変わったお米のネーミングの由来についてご紹介していくシリーズです。
    今回ご紹介するお米は群馬県の「ゴロピカリ」です。

    ゴロピカリ
    これ、お米の名前です。一度耳にすれば忘れない名前です。
    ただ、一般消費者の皆さんがよく口にする「ブランド米」ではないのです。

    「コシヒカリ」や「ササニシキ」といったブランドが確立されていないお米は「その他三類」「雑」といった、あまりに捨

    もっとみる
    お月見の独自風習あれこれ! 十五夜に相撲大会!?

    お月見の独自風習あれこれ! 十五夜に相撲大会!?

    日本の秋は、空気が澄んで月が一番美しい季節です。

    旧暦9月の異名である「長月(ながつき)」は、「紅葉月(もみじづき)」などとも呼ばれ、秋の美しい趣きを伝えてきました。

    今回は来る十五夜に向けて、心が豊かになるようなお月見の過ごし方をご紹介します。

    毎年違う日に訪れる「お月見」。十五夜ってどんな行事?
    お月見とは旧暦8月15日の十五夜に、夜空に浮かぶ月を愛でる行事のことをさしています。

    月の

    もっとみる