Discover LIFE

食から始まる豊かな生活を再発見するメディア「Discover LIFE」です。 日本人の主食である「お米」の歴史や食文化・食べて痩せるダイエットなど、知っているようで意外と知らないトリビアから暮らしに役立つ情報まで、さまざまな視点でご紹介します。

Discover LIFE

食から始まる豊かな生活を再発見するメディア「Discover LIFE」です。 日本人の主食である「お米」の歴史や食文化・食べて痩せるダイエットなど、知っているようで意外と知らないトリビアから暮らしに役立つ情報まで、さまざまな視点でご紹介します。

    マガジン

    記事一覧

    「駅弁」とは。 「駅弁の定義」その(1)

    みなさんは「駅弁」と聞いて、どんなものをイメージするでしょう。 駅の売店で売っている弁当 列車に乗りながら食べる弁当 車内販売で売られる弁当 デパートやスーパーの…

    Discover LIFE
    2年前
    5

    [ 次男弁当1 ]初めて作った曲げわっぱ弁当

    こんにちは。 Discover LIFE編集チームの綾です。 これから「曲げわっぱ」のお弁当日記を発信していきますので、どうぞよろしくお願いいたします! 次男も高校二年生にな…

    Discover LIFE
    2年前
    12

    鯉のぼり、柏餅、ちまき。5月5日、端午の節句トリビア。

    待ち遠しいゴールデンウイーク。 ゴールデンウィーク中の祝日といえば、5月5日「こどもの日」。5月5日といえば鯉のぼりが思い浮かぶ方が多いと思いますが、食卓に並ぶ…

    Discover LIFE
    2年前
    6

    お米を美味しく炊く秘訣は「研ぐ」のではなく「洗う」こと。

    私は普通の米屋ですが、日常の業務以外に「人前で話す」という仕事も頻繁にあります。 自分で主催するイベントもあれば、ご要望をいただいて参加するイベントや、各地での…

    Discover LIFE
    2年前
    9

    食生活とアトピー。カラダは食べたものでできている

    現代日本人はライフスタイルの変化から、食生活が乱れ、過食による栄養過剰、偏食による栄養失調、生活習慣病など様々な不調が出てきています。 「皮膚は内臓の鏡」と言わ…

    Discover LIFE
    2年前
    34

    屋台グルメからスタート! にぎりずしはいつから食べられるようになった?

    海に囲まれた日本は、いつでも新鮮な魚を味わうことができます。 火を通さずに魚貝類や肉を食べるいわゆる「生食」という文化は、カルパッチョのイタリアやフェの韓国など…

    Discover LIFE
    2年前
    21
    「駅弁」とは。
「駅弁の定義」その(1)

    「駅弁」とは。 「駅弁の定義」その(1)

    みなさんは「駅弁」と聞いて、どんなものをイメージするでしょう。

    駅の売店で売っている弁当
    列車に乗りながら食べる弁当
    車内販売で売られる弁当
    デパートやスーパーの催事(駅弁大会)で売られている弁当
    パッケージや包み紙が色とりどりな弁当
    出張時にちょうどいい弁当
    酒の肴にもなる弁当

    日本で生まれ育っていれば「駅弁を見たことがない」という方はまずいないと思います。
    では「駅弁の定義は?」と尋ねられ

    もっとみる
    [ 次男弁当1 ]初めて作った曲げわっぱ弁当

    [ 次男弁当1 ]初めて作った曲げわっぱ弁当

    こんにちは。
    Discover LIFE編集チームの綾です。
    これから「曲げわっぱ」のお弁当日記を発信していきますので、どうぞよろしくお願いいたします!

    次男も高校二年生になり、子育ても後半戦となった2021年春。お弁当箱が壊れたことをきっかけに、一念発起して「曲げわっぱ」を購入しました。

    食が細い次男。男子にしては小さいプラスチックのお弁当箱に入ったごはんとおかずを、朝昼夕の3回に分けて、や

    もっとみる
    鯉のぼり、柏餅、ちまき。5月5日、端午の節句トリビア。

    鯉のぼり、柏餅、ちまき。5月5日、端午の節句トリビア。

    待ち遠しいゴールデンウイーク。
    ゴールデンウィーク中の祝日といえば、5月5日「こどもの日」。5月5日といえば鯉のぼりが思い浮かぶ方が多いと思いますが、食卓に並ぶものなら「柏餅」や「ちまき」ですよね。

    ところで、どうして子どもの日に柏餅やちまきが食べられるようになったのでしょうか?

    「端午の節句」はどんな日?
    5月5日は、五節句の端午の節句にあたります。
    端午の「端」は「はじめ」という意味で、「

    もっとみる
    お米を美味しく炊く秘訣は「研ぐ」のではなく「洗う」こと。

    お米を美味しく炊く秘訣は「研ぐ」のではなく「洗う」こと。

    私は普通の米屋ですが、日常の業務以外に「人前で話す」という仕事も頻繁にあります。
    自分で主催するイベントもあれば、ご要望をいただいて参加するイベントや、各地での講演に呼ばれることもあります。
    その中で一般消費者向けのイベントがあります。そこでお客さんから必ずと言っていいほど尋ねられる質問が「お米を美味しく炊くにはどうすれば良いのでしょうか」です。
    そしてその答えの一つとして話すのが「お米は『研ぐ』

    もっとみる
    食生活とアトピー。カラダは食べたものでできている

    食生活とアトピー。カラダは食べたものでできている

    現代日本人はライフスタイルの変化から、食生活が乱れ、過食による栄養過剰、偏食による栄養失調、生活習慣病など様々な不調が出てきています。

    「皮膚は内臓の鏡」と言われるように、アトピーは皮膚表面だけの問題ではなく、カラダの内面の弱りや乱れなどに原因があると考えられています。
    そういったことから、アトピーの改善には、食生活の改善が大切なのです。口にしたものだけが私たちのカラダを作っているのですから。

    もっとみる
    屋台グルメからスタート! にぎりずしはいつから食べられるようになった?

    屋台グルメからスタート! にぎりずしはいつから食べられるようになった?

    海に囲まれた日本は、いつでも新鮮な魚を味わうことができます。
    火を通さずに魚貝類や肉を食べるいわゆる「生食」という文化は、カルパッチョのイタリアやフェの韓国など数は少なくても世界各国にありますね。

    「生食」の中でもすしは、日本が誇る特別なごちそうです。
    今回はにぎりずしにフォーカスして、誕生や漢字表記のナゾに迫ります。

    すしはどこで生まれた!? ルーツあれこれ
    日本人って本当にすしが好きですよ

    もっとみる