Discover LIFE

食から始まる豊かな生活を再発見するメディア「Discover LIFE」です。 日本人の主食である「お米」の歴史や食文化・食べて痩せるダイエットなど、知っているようで意外と知らないトリビアから暮らしに役立つ情報まで、さまざまな視点でご紹介します。

Discover LIFE

食から始まる豊かな生活を再発見するメディア「Discover LIFE」です。 日本人の主食である「お米」の歴史や食文化・食べて痩せるダイエットなど、知っているようで意外と知らないトリビアから暮らしに役立つ情報まで、さまざまな視点でご紹介します。

    マガジン

    記事一覧

    「正しいお茶碗の持ち方」をご存知ですか?

    早速ですが、皆さんは「正しいお茶碗の持ち方」と言われて、自信をもって、持つことができますか? 普段当たり前に使うお茶碗ですが、意外と持ち方を間違っている方が多く…

    Discover LIFE
    1年前
    15

    [ 次男弁当5 ]好評だったお弁当たち

    Discover LIFE編集チームの綾です。 夏休みに入りました。 最近お弁当は作っていませんが、今回は1学期後半のお弁当の中から次男に好評だったものを抜粋します。 唐揚げ…

    Discover LIFE
    1年前
    7

    お米の1合は何グラム? 単位はどう決まったの?

    お米を炊く時の炊飯器のメモリは、当たり前のように「合」とあります。 これは日本古来の体積の単位なのですが、具体的にどのぐらいの量を表わしているのかちょっとよく分…

    Discover LIFE
    1年前
    14

    駅弁の挑戦① 「冷凍駅弁」の取り組み

    新型コロナウイルスの影響で、鉄道旅行そのものがどうなるかわからなくなってしまった現在、鉄道旅のお供である「駅弁」の見通しは決して明るいものではありません。 しか…

    Discover LIFE
    1年前
    11

    お米屋さんが教える「炊飯のコツ」

    今回は「炊飯」の話ですが、「炊飯技術だけでは美味しいごはんには出会えません」ということを最初に確認しましょう。 ・どの品種を選ぶのか。 ・そのお米はどういった産…

    Discover LIFE
    1年前
    25

    卵・乳製品・小麦粉を使わない「ガトーショコラ」

    食物アレルギーやグルテンフリーの観点から脚光を浴びている米粉のスイーツ。それだけではなく、米粉を使ったお菓子は作るのも簡単でおいしくて良い事だらけ。 今回はお子…

    Discover LIFE
    1年前
    16
    「正しいお茶碗の持ち方」をご存知ですか?

    「正しいお茶碗の持ち方」をご存知ですか?

    早速ですが、皆さんは「正しいお茶碗の持ち方」と言われて、自信をもって、持つことができますか?
    普段当たり前に使うお茶碗ですが、意外と持ち方を間違っている方が多くいらっしゃいます。洋皿に盛られたごはんを見る機会も多く、パン食が進んだことも原因のひとつかもしれません。

    この機会にぜひ勉強してみましよう!

    お茶碗の各部の名称
    意外と知らない方が多いのですが、お茶碗にはそれぞれの箇所に名前があります。

    もっとみる
    [ 次男弁当5 ]好評だったお弁当たち

    [ 次男弁当5 ]好評だったお弁当たち

    Discover LIFE編集チームの綾です。

    夏休みに入りました。
    最近お弁当は作っていませんが、今回は1学期後半のお弁当の中から次男に好評だったものを抜粋します。

    唐揚げ弁当うまいうまいと喜び、リクエストもしょっちゅうの唐揚げ弁当。

    ただし「ごはんの横に葉っぱは置かなくていい」と言われた。はい、言われると思いました。でも見栄えが良くて入れたの……。

    これ以降は葉っぱなしです。

    こちら

    もっとみる
    お米の1合は何グラム? 単位はどう決まったの?

    お米の1合は何グラム? 単位はどう決まったの?

    お米を炊く時の炊飯器のメモリは、当たり前のように「合」とあります。
    これは日本古来の体積の単位なのですが、具体的にどのぐらいの量を表わしているのかちょっとよく分からない……。

    そこで今回は、1合の重さや、キャンプなどで計量カップがない時にも役立つお米の量り方をご紹介します!

    「百万石の大名」とお米の関係
    お米を炊く時は「米1合」、日本酒を注文する時は「1升瓶」などと今でも表現しています。
    昔の

    もっとみる
    駅弁の挑戦① 「冷凍駅弁」の取り組み

    駅弁の挑戦① 「冷凍駅弁」の取り組み

    新型コロナウイルスの影響で、鉄道旅行そのものがどうなるかわからなくなってしまった現在、鉄道旅のお供である「駅弁」の見通しは決して明るいものではありません。

    しかし「駅弁」は、このまま廃れてしまうのでしょうか?
    これから複数回にわたり、コロナ以前から駅弁業界で行われている“挑戦”を紹介しつつ、駅弁の未来について考えていきたいと思います。

    「冷凍駅弁」のはじまり
    最近では、スーパーやコンビニ店頭で

    もっとみる
    お米屋さんが教える「炊飯のコツ」

    お米屋さんが教える「炊飯のコツ」

    今回は「炊飯」の話ですが、「炊飯技術だけでは美味しいごはんには出会えません」ということを最初に確認しましょう。

    ・どの品種を選ぶのか。
    ・そのお米はどういった産地で、技法で栽培されているのか。
    ・今年の気候はどうであったのか。
    ・収穫後の乾燥・調製は丁寧に行われていたのか。
    ・精米は上手に行われているか。
    ・精米後の保管状況はどうなっているのか。

    このように、ありとあらゆる場面で「お米の美味し

    もっとみる
    卵・乳製品・小麦粉を使わない「ガトーショコラ」

    卵・乳製品・小麦粉を使わない「ガトーショコラ」

    食物アレルギーやグルテンフリーの観点から脚光を浴びている米粉のスイーツ。それだけではなく、米粉を使ったお菓子は作るのも簡単でおいしくて良い事だらけ。

    今回はお子さんも大好きなココアを使ったスイーツ、ガトーショコラをご紹介します。

    通常、ガトーショコラを作るには

    ・チョコレートとバターを溶かし
    ・小麦粉とココアを合わせてふるっておき
    ・卵を黄身と白身に分けメレンゲを作って……

    など作業がたく

    もっとみる