Discover LIFE

食から始まる豊かな生活を再発見するメディア「Discover LIFE」です。 日本人の主食である「お米」の歴史や食文化・食べて痩せるダイエットなど、知っているようで意外と知らないトリビアから暮らしに役立つ情報まで、さまざまな視点でご紹介します。

Discover LIFE

食から始まる豊かな生活を再発見するメディア「Discover LIFE」です。 日本人の主食である「お米」の歴史や食文化・食べて痩せるダイエットなど、知っているようで意外と知らないトリビアから暮らしに役立つ情報まで、さまざまな視点でご紹介します。

    マガジン

    記事一覧

    [ 次男弁当6 ]久しぶりに作ったお弁当「栗おこわ弁当」

    Discover LIFE編集チームの綾です。 二学期が始まりました。緊急事態宣言の影響で、我が家の子どもたちも夏休み延長……いやオンライン授業など自宅学習が続いています。 …

    Discover LIFE
    1年前
    6

    [郷土料理シリーズ]カラフルでヘルシーなベジずし、高知県の郷土料理「田舎ずし」

    郷土料理とは、古くからその土地に伝わる料理。 地場で採れる食材をおいしくいただくための知恵の宝庫です。 第2回目の今回は、高知県の「田舎ずし」をピックアップ! お…

    Discover LIFE
    1年前
    13

    日本の収穫祭「神嘗祭」。

    神嘗祭(かんなめさい)。 このお祭りは、パワースポットとしても有名な三重県「伊勢神宮」で、秋に行われる神事のひとつです。 伊勢神宮では年間1500回もの神事や祭事が…

    Discover LIFE
    1年前
    32

    駅弁の挑戦③ 鉄道・車、旅のお供に活躍する「峠の釜めし」歴史秘話

    百貨店やスーパーの駅弁大会で、必ずと言っていいほど人気上位にあがる「峠の釜めし」。益子焼の釜をそのままお土産として持ち帰り、気がつくと家に1つはあったりします。…

    Discover LIFE
    1年前
    20

    米ぬかスイーツ! 3ステップでできる美容効果・眼精疲労効果抜群の「米ぬかブリスボール」

    みなさんは「玄米」を食べますか? 玄米に含まれる栄養素はとても豊富で、完全栄養食とも言われています。 そしてその栄養のほとんどは 糠(ぬか) 部分に含まれている…

    Discover LIFE
    1年前
    39
    [ 次男弁当6 ]久しぶりに作ったお弁当「栗おこわ弁当」

    [ 次男弁当6 ]久しぶりに作ったお弁当「栗おこわ弁当」

    Discover LIFE編集チームの綾です。

    二学期が始まりました。緊急事態宣言の影響で、我が家の子どもたちも夏休み延長……いやオンライン授業など自宅学習が続いています。

    次男はたまーに学校があるので、久しぶりに(約2ヶ月ぶり?)にお弁当を作りました。

    次男は栗ごはんが大好きで、秋になると栗ごはんをよく作ります。今回は鶏肉やきのこも入った具だくさん&もち米100%の栗おこわ。食べごたえがあ

    もっとみる
    [郷土料理シリーズ]カラフルでヘルシーなベジずし、高知県の郷土料理「田舎ずし」

    [郷土料理シリーズ]カラフルでヘルシーなベジずし、高知県の郷土料理「田舎ずし」

    郷土料理とは、古くからその土地に伝わる料理。
    地場で採れる食材をおいしくいただくための知恵の宝庫です。

    第2回目の今回は、高知県の「田舎ずし」をピックアップ!
    おすしといえば、すし飯にフレッシュな海の幸をネタにしてのせた料理ですが、田舎ずしは旬の野菜を使うのだとか……?

    海と山に囲まれた高知県で「田舎ずし」がデビュー私たち日本人が大好きな国民食といえば? と聞かれたら、多くの人が「おすし!」と

    もっとみる
    日本の収穫祭「神嘗祭」。

    日本の収穫祭「神嘗祭」。

    神嘗祭(かんなめさい)。
    このお祭りは、パワースポットとしても有名な三重県「伊勢神宮」で、秋に行われる神事のひとつです。

    伊勢神宮では年間1500回もの神事や祭事が行われていますが、その中でも最も重要と位置づけられています。

    神嘗祭は分かりやすく言うと、「収穫の感謝を捧げる祭典」です。
    神嘗祭は、伊勢神宮の外宮と内宮で数日間にわたり行われ、最終日には天皇陛下が神宮を遥拝されます。

    秋は実りの

    もっとみる
    駅弁の挑戦③ 鉄道・車、旅のお供に活躍する「峠の釜めし」歴史秘話

    駅弁の挑戦③ 鉄道・車、旅のお供に活躍する「峠の釜めし」歴史秘話

    百貨店やスーパーの駅弁大会で、必ずと言っていいほど人気上位にあがる「峠の釜めし」。益子焼の釜をそのままお土産として持ち帰り、気がつくと家に1つはあったりします。
    人気も知名度も抜群の「峠の釜めし」ですが、実は経営危機がきっかけで誕生しました。

    その歴史秘話を紐解いてみましょう。

    全国で二番目に古い老舗駅弁屋「荻野屋」「峠の釜めし」を販売する荻野屋の創業は古く、1885年(明治18年)10月。信

    もっとみる
    米ぬかスイーツ! 3ステップでできる美容効果・眼精疲労効果抜群の「米ぬかブリスボール」

    米ぬかスイーツ! 3ステップでできる美容効果・眼精疲労効果抜群の「米ぬかブリスボール」

    みなさんは「玄米」を食べますか?

    玄米に含まれる栄養素はとても豊富で、完全栄養食とも言われています。
    そしてその栄養のほとんどは 糠(ぬか) 部分に含まれているんです。

    ぬかを取り除いていない玄米が持つ不溶性食物繊維は、腸のお掃除をしてくれ便秘解消! ぽっこりお腹とサヨウナラできますよ。
    腸内環境が改善することで、体の最大の臓器であるお肌も綺麗になりますし、免疫力もアップします。

    米へんに白

    もっとみる