Discover LIFE
「おむすびころりん、すっとんとん」 「ころりんころりん、すっとんとん♪」 思わず口ずさんでしまうこのフレーズは、日本の昔話「おむすびころりん」から。昔話にはお米がテーマになっているものも結構ありますね。 今回は3つのお話をご紹介します。 ねずみにあげたおむすびのお礼は……? 「おむすびころりん」ざっくりあらすじ: 正直なおじいさんが山でうっかり落としたおむすびが、ねずみの穴の中へ。おじいさんはねずみ達に歓待され、おむすびのお礼にと金銀財宝のお土産をもらって帰ります。をれを
「あと10年、いや5年もすればもうお米を作る人は減って、お米が欲しくても手に入らない時代が来ますよ」。 時々こういった話を聞きます。 ただ……こういった危機感をあおるような将来像は、農水省やメディアからはあまり発信されません。 それは「根拠」がないからです。 ……それでもよく耳にします。 しかも生産現場から、です。 そういった意味ではある意味「非常に生生しい実態」だと言えるでしょう。 そう、それくらい産地では高齢化が進展し、農業を辞める人が多いのです。 高齢化が進む農
おにぎりは、長い歴史を持つ日本の伝統的な食べ物です。 日本では、古くから米を握って持ち運びやすくしたおにぎりが親しまれてきました。その起源は弥生時代までさかのぼるともいわれ、平安時代にはすでに貴族や武士たちが弁当として持参していた記録があります。特に戦国時代、兵士たちが戦場で食べる携帯食として重要な役割を果たしていました。 当時は保存食の一つとして塩や梅干しが具に使われ、栄養を補給しつつ腐敗を防ぐ工夫がされていたと言われています。 江戸時代に入ると、おにぎりは庶民の間でも