Discover LIFE

食から始まる豊かな生活を再発見するメディア「Discover LIFE」です。 日本人の主食である「お米」の歴史や食文化・食べて痩せるダイエットなど、知っているようで意外と知らないトリビアから暮らしに役立つ情報まで、さまざまな視点でご紹介します。

Discover LIFE

食から始まる豊かな生活を再発見するメディア「Discover LIFE」です。 日本人の主食である「お米」の歴史や食文化・食べて痩せるダイエットなど、知っているようで意外と知らないトリビアから暮らしに役立つ情報まで、さまざまな視点でご紹介します。

    マガジン

    記事一覧

    れんこんとベーコンの炊き込みご飯

    漢方・薬膳のコラムを執筆させていただくことになりました、古橋智子と申します。 日本人は古来よりお米を主食としてきました。薬膳の考え方でも、お米を中心とした穀類は…

    Discover LIFE
    1年前
    33

    [郷土料理シリーズ]ハッピーオーラ全開! 青森県いなり寿司

    郷土料理とは、地域の特産物や調味料を使って作られる食べ物のこと。 普段の生活の中で日常的に食べられたり、お祝いやお祭りの席でも振舞われたりしています。 今回お届…

    Discover LIFE
    1年前
    11

    ブレンド米ってなに?

    「ブレンド米」とは、違う品種のお米や同じ品種でも産地が異なるお米を混ぜたお米です。ブレンドはご存知の通りコーヒーやウィスキーでは普通に行われ、一つの「味」のジャ…

    Discover LIFE
    1年前
    18

    新嘗祭って、どんなお祭り?

    毎年、11月23日といえば「勤労感謝の日」ですが、全国の神社では「新嘗祭(にいなめさい)」というお祭りが行われています。 聞き慣れない名前のお祭りですが、実は日本人…

    Discover LIFE
    1年前
    11

    お米屋さんが教える、お勧めのお米保管方法

    「お米はいつまで食べられるのですか?」 米屋がよく受ける質問です。 そもそもお米は野菜と同じく生鮮食品であるため、袋詰めされてはいますが「加工品」ではありません…

    Discover LIFE
    1年前
    30
    れんこんとベーコンの炊き込みご飯

    れんこんとベーコンの炊き込みご飯

    漢方・薬膳のコラムを執筆させていただくことになりました、古橋智子と申します。

    日本人は古来よりお米を主食としてきました。薬膳の考え方でも、お米を中心とした穀類は「気」を補うものとして、要(かなめ)となっています。
    こちらでは、漢方・薬膳の観点から、季節ごとに起こりがちなトラブルやその対応をふまえて、おすすめの食材を取り入れた「薬膳ごはん」をご紹介したいと思います。
    手に入りやすい材料で気軽に作れ

    もっとみる
    [郷土料理シリーズ]ハッピーオーラ全開! 青森県いなり寿司

    [郷土料理シリーズ]ハッピーオーラ全開! 青森県いなり寿司

    郷土料理とは、地域の特産物や調味料を使って作られる食べ物のこと。
    普段の生活の中で日常的に食べられたり、お祝いやお祭りの席でも振舞われたりしています。

    今回お届けするのは、青森県の津軽地方に伝わる「いなりずし」。
    なんでもすし飯がピンク色で、独特の味わいが楽しめるのだとか……?

    「いなりずし」が、赤くて甘い!?「いなりずし」は、甘辛く煮た油揚げの中にすし飯を詰めたおすしのこと。「お稲荷さん」「

    もっとみる
    ブレンド米ってなに?

    ブレンド米ってなに?

    「ブレンド米」とは、違う品種のお米や同じ品種でも産地が異なるお米を混ぜたお米です。ブレンドはご存知の通りコーヒーやウィスキーでは普通に行われ、一つの「味」のジャンルとして市民権を得ています。

    ではなぜお米は「あまり身近な存在」ではないのでしょうか?

    ここで「ブレンド米」の歴史を見てみます(諸説あり)。

    ①ブレンド米が「必須」だった時代(近代~昭和30年代)昔は今のように美味しいお米が潤沢では

    もっとみる
    新嘗祭って、どんなお祭り?

    新嘗祭って、どんなお祭り?

    毎年、11月23日といえば「勤労感謝の日」ですが、全国の神社では「新嘗祭(にいなめさい)」というお祭りが行われています。

    聞き慣れない名前のお祭りですが、実は日本人にとってゆかりの深い“お米”に深く関わる、重要な行事です。どのような意味を持つお祭りなのか、早速みていきましょう。

    新嘗祭にはどんな意味があるの?「新嘗祭」は“しんじょうさい”ともいわれています。

    「新」は新穀(その年にとれたお米

    もっとみる
    お米屋さんが教える、お勧めのお米保管方法

    お米屋さんが教える、お勧めのお米保管方法

    「お米はいつまで食べられるのですか?」

    米屋がよく受ける質問です。

    そもそもお米は野菜と同じく生鮮食品であるため、袋詰めされてはいますが「加工品」ではありません。生鮮食品なので、当然「賞味期限」や「消費期限」の記載はありません。記載があるのは「精米時期」のみです。
    つまり「食べられるかどうか」は消費者が購入した際の見た目や調理段階での香り等で判断することになるのです。

    しかし一方でお米は乾物

    もっとみる