Discover LIFE

食から始まる豊かな生活を再発見するメディア「Discover LIFE」です。 日本人の主食である「お米」の歴史や食文化・食べて痩せるダイエットなど、知っているようで意外と知らないトリビアから暮らしに役立つ情報まで、さまざまな視点でご紹介します。

Discover LIFE

食から始まる豊かな生活を再発見するメディア「Discover LIFE」です。 日本人の主食である「お米」の歴史や食文化・食べて痩せるダイエットなど、知っているようで意外と知らないトリビアから暮らしに役立つ情報まで、さまざまな視点でご紹介します。

    マガジン

    記事一覧

    富山県の郷土料理「とろろ昆布おにぎり」を作ってみた

    日本のソウルフードともいえる、おにぎり。 地域や家庭ごとに作り方や具材が異なるため、ローカル色を味わうのも楽しいものです。 富山県のおにぎりは、ごはんを海苔の代…

    Discover LIFE
    8か月前
    12

    [炊き比べ]電気炊飯器・土鍋・圧力鍋で「玄米」を炊いた場合の「違い」とは

    玄米の糠層には食物繊維や、ビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。昔は今ほど精白しきったお米ではなかったため、おかずが少なくともお米さえ食べていれば極端に不健…

    Discover LIFE
    8か月前
    21

    [ココロとカラダをはぐくむご飯への道]その⑤卵かけご飯にアレを足すと最強になる!?

    日本の密かなソウルフードの代表、 卵かけご飯。 ご飯と卵とお醤油があれば1分かからずできてしまう、超絶手抜きメニューの一つでもある卵かけご飯ですが、ものすごく優…

    Discover LIFE
    8か月前
    10

    [ココロとカラダを育むご飯への道]その④納豆は素晴らしい&好き嫌いをなくす方法

    突然ですが、みなさまは納豆は好きですか? 実は私は、納豆が食べられなかった人です。 ねばねば系の食べ物(山芋やオクラ)は大好きでしたが、納豆は両親が苦手だったこ…

    Discover LIFE
    8か月前
    4

    “ハヤシさん”が考案した? 「ハヤシライス」の由来

    洋食メニューでオムライスと双璧をなすメニューといえば 「ハヤシライス」。 こちらもオムライスと同様に、明治時代の日本で誕生しました。その名前の由来には諸説あり、…

    Discover LIFE
    9か月前
    6
    富山県の郷土料理「とろろ昆布おにぎり」を作ってみた

    富山県の郷土料理「とろろ昆布おにぎり」を作ってみた

    日本のソウルフードともいえる、おにぎり。
    地域や家庭ごとに作り方や具材が異なるため、ローカル色を味わうのも楽しいものです。

    富山県のおにぎりは、ごはんを海苔の代わりに昆布で包むのが主流なのだとか……。風味豊かなおにぎりを、ぜひご賞味ください。

    採れない昆布をたくさん食べる富山県民「昆布の消費量の多い県はどこ?」
    ランキングの第3位に輝くのが、富山県です。

    でも昆布が採れるのは北海道、青森県や

    もっとみる
    [炊き比べ]電気炊飯器・土鍋・圧力鍋で「玄米」を炊いた場合の「違い」とは

    [炊き比べ]電気炊飯器・土鍋・圧力鍋で「玄米」を炊いた場合の「違い」とは

    玄米の糠層には食物繊維や、ビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。昔は今ほど精白しきったお米ではなかったため、おかずが少なくともお米さえ食べていれば極端に不健康になることはありませんでした。
    江戸時代に精米技術が発達すると、江戸を中心に白米を食べる習慣が広まっていきました。しかしそれにより極端なビタミン不足になり、脚気が流行したのです。これを「江戸患い」と言いました。

    「脚気がなぜ起こるのか」

    もっとみる
    [ココロとカラダをはぐくむご飯への道]その⑤卵かけご飯にアレを足すと最強になる!?

    [ココロとカラダをはぐくむご飯への道]その⑤卵かけご飯にアレを足すと最強になる!?

    日本の密かなソウルフードの代表、
    卵かけご飯。

    ご飯と卵とお醤油があれば1分かからずできてしまう、超絶手抜きメニューの一つでもある卵かけご飯ですが、ものすごく優秀な一品なんですよ!

    アミノ酸スコアって聞いたことありますか?

    アミノ酸スコアは、食べ物に含まれる「タンパク質」の量と「必須アミノ酸」がバランス良く含まれているかを数字で表した指標となるものです。

    アミノ酸は人の体を作るために必要で

    もっとみる
    [ココロとカラダを育むご飯への道]その④納豆は素晴らしい&好き嫌いをなくす方法

    [ココロとカラダを育むご飯への道]その④納豆は素晴らしい&好き嫌いをなくす方法

    突然ですが、みなさまは納豆は好きですか?

    実は私は、納豆が食べられなかった人です。
    ねばねば系の食べ物(山芋やオクラ)は大好きでしたが、納豆は両親が苦手だったこともあり、幼き頃の我が家では、納豆が食卓に上がることはありませんでした。CMで見るたび「めっちゃ美味しそうやん!!」と思った記憶はあります(笑)。

    とある日、給食に納豆が出る! ということがありました。

    おそらく今の給食では納豆が献立

    もっとみる
    “ハヤシさん”が考案した? 「ハヤシライス」の由来

    “ハヤシさん”が考案した? 「ハヤシライス」の由来

    洋食メニューでオムライスと双璧をなすメニューといえば
    「ハヤシライス」。

    こちらもオムライスと同様に、明治時代の日本で誕生しました。その名前の由来には諸説あり、とりわけ有名なのが“ハヤシさんが作った”というもの。
    実際に“ハヤシさん”が発明した料理なのか、みていきたいと思います。

    二人の“ハヤシさん”「ハヤシライス」の歴史を紐解いていくと、二人の“ハヤシさん”に出会います。

    一人目は、東京「

    もっとみる