Discover LIFE

食から始まる豊かな生活を再発見するメディア「Discover LIFE」です。 日本人の主食である「お米」の歴史や食文化・食べて痩せるダイエットなど、知っているようで意外と知らないトリビアから暮らしに役立つ情報まで、さまざまな視点でご紹介します。

Discover LIFE

食から始まる豊かな生活を再発見するメディア「Discover LIFE」です。 日本人の主食である「お米」の歴史や食文化・食べて痩せるダイエットなど、知っているようで意外と知らないトリビアから暮らしに役立つ情報まで、さまざまな視点でご紹介します。

    マガジン

    記事一覧

    [ココロとカラダをはぐくむご飯への道]その⑯ネバネバ食材で夏支度

    梅雨のジトジトは始まったばかりですが、それが過ぎ去ると本格的な夏がやってきますね! ”夏バテ”になるその前に、しっかりとカラダを整えておきたいところではないでし…

    Discover LIFE
    4日前
    4

    [土鍋で炊き込みごはん#6]夏野菜のチキンライス

    Discover LIFE読者のみなさま、こんにちは。 土鍋料理研究家の塚田綾です。 まだまだ朝晩の気温差がありますが、暑い日も増えてきて、半袖で外出することも多くなってきま…

    Discover LIFE
    11日前
    72

    「すしの歴史をたどる」②「鮓」「鮨」「寿司」「寿し」「すし」表記は違えど、どれも同じ”Sushi”!

    みなさんは「すし」と聞いて、即座にどんな文字を思い浮かべますか? 現在「すし」には、「寿司」「寿し」「すし」「鮨」「鮓」とさまざまな表記があります。 「鮓」が思…

    Discover LIFE
    2週間前
    14

    [ココロとカラダをはぐくむご飯への道]その⑮食べ物のチカラで梅雨を乗り切る

    梅雨の時期になると、カラダが”だるい”と感じる方いませんか? ある調査では、6割近くが不調を感じていると報告されています(女性が7割近い!!)。 梅雨のだるさの…

    Discover LIFE
    3週間前
    11

    [どうしてそうなった!?]福、笑い

    [どうしてそうなった!?]は、変わったお米のネーミングの由来についてご紹介していくシリーズです。 今回のお米は 福島県の「福、笑い」です。 「福、笑い」というお…

    Discover LIFE
    4週間前
    4

    「すしの歴史をたどる」①すしのルーツ東南アジアにあり!

    すき焼き(Sukiyaki)、焼き鳥(Yakitori)、天ぷら(Tempura)、そば(Soba)、うどん(Udon)、ラーメン(Ramen)、弁当(Bento)…… 日本語のまま世界で通じる日本の料…

    Discover LIFE
    1か月前
    9
    [ココロとカラダをはぐくむご飯への道]その⑯ネバネバ食材で夏支度

    [ココロとカラダをはぐくむご飯への道]その⑯ネバネバ食材で夏支度

    梅雨のジトジトは始まったばかりですが、それが過ぎ去ると本格的な夏がやってきますね!
    ”夏バテ”になるその前に、しっかりとカラダを整えておきたいところではないでしょうか。

    梅雨から夏にかけてのおすすめは、ネバネバ食材!
    オクラやモロヘイヤなど、夏が旬のネバネバ食材。
    そのネバネバ成分が 『夏バテ』の予防や解消に役立つことをご存知ですか?

    最近では健康や美容への効能で注目されるネバネバ食材ですが、

    もっとみる
    [土鍋で炊き込みごはん#6]夏野菜のチキンライス

    [土鍋で炊き込みごはん#6]夏野菜のチキンライス

    Discover LIFE読者のみなさま、こんにちは。
    土鍋料理研究家の塚田綾です。

    まだまだ朝晩の気温差がありますが、暑い日も増えてきて、半袖で外出することも多くなってきました。スーパーの野菜売り場では枝豆やとうもろこしなどいろいろな夏野菜がもう売られているので、ビールのあてにさっそく買ってきて、夏の味覚を先取りして楽しんでいます。

    今回はピーマン・パプリカ・ズッキーニを主役に、「夏野菜のチ

    もっとみる
    「すしの歴史をたどる」②「鮓」「鮨」「寿司」「寿し」「すし」表記は違えど、どれも同じ”Sushi”!

    「すしの歴史をたどる」②「鮓」「鮨」「寿司」「寿し」「すし」表記は違えど、どれも同じ”Sushi”!

    みなさんは「すし」と聞いて、即座にどんな文字を思い浮かべますか?

    現在「すし」には、「寿司」「寿し」「すし」「鮨」「鮓」とさまざまな表記があります。
    「鮓」が思いつく方は、よほど「すし」に詳しい方かと思います。
    しかし、これらはどれも同じ「すし」で”Sushi”も一緒です。

    今回は日本国内における「すし」の文字の変遷について触れたいと思います。

    「すし」は「酸し」日本に「すし」が伝来した頃、

    もっとみる
    [ココロとカラダをはぐくむご飯への道]その⑮食べ物のチカラで梅雨を乗り切る

    [ココロとカラダをはぐくむご飯への道]その⑮食べ物のチカラで梅雨を乗り切る

    梅雨の時期になると、カラダが”だるい”と感じる方いませんか?
    ある調査では、6割近くが不調を感じていると報告されています(女性が7割近い!!)。

    梅雨のだるさの原因は”低気圧”です。
    大気が低気圧になると、身体は副交感神経が優位に働くようになります。副交感神経は、緊張をほぐして身体を休ませる神経なので、カラダがお休みモードになり「だるい」と感じてしまうそうです。
    また中医学の五行説をカラダに応用

    もっとみる
    [どうしてそうなった!?]福、笑い

    [どうしてそうなった!?]福、笑い

    [どうしてそうなった!?]は、変わったお米のネーミングの由来についてご紹介していくシリーズです。

    今回のお米は
    福島県の「福、笑い」です。

    「福、笑い」というお米……ご存知でしょうか?
    この言葉をそのままGoogleで検索しても、正月に家族で楽しむ『あの遊び』しか出てきません。そう、まだまだ知名度の低いお米なのですが……。

    実はこのお米。
    福島県が2021年に満を持して市場に投入した期待の新

    もっとみる
    「すしの歴史をたどる」①すしのルーツ東南アジアにあり!

    「すしの歴史をたどる」①すしのルーツ東南アジアにあり!

    すき焼き(Sukiyaki)、焼き鳥(Yakitori)、天ぷら(Tempura)、そば(Soba)、うどん(Udon)、ラーメン(Ramen)、弁当(Bento)……
    日本語のまま世界で通じる日本の料理はたくさんありますが、その筆頭といえばやはり「すし(Sushi)」です。

    「すし」は現代の「にぎりずし」をはじめ、さまざまな形で郷土料理として根付いているため“日本発祥の伝統料理”とお思いの方も

    もっとみる