Discover LIFE

食から始まる豊かな生活を再発見するメディア「Discover LIFE」です。 日本人の主食である「お米」の歴史や食文化・食べて痩せるダイエットなど、知っているようで意外と知らないトリビアから暮らしに役立つ情報まで、さまざまな視点でご紹介します。

Discover LIFE

食から始まる豊かな生活を再発見するメディア「Discover LIFE」です。 日本人の主食である「お米」の歴史や食文化・食べて痩せるダイエットなど、知っているようで意外と知らないトリビアから暮らしに役立つ情報まで、さまざまな視点でご紹介します。

    マガジン

    記事一覧

    [土鍋で炊き込みごはん#3]タイ風鶏の炊き込みごはん

    Discover LIFE読者のみなさま、こんにちは。 土鍋料理研究家の塚田綾です。 今回はタイ料理「カオマンガイ」を参考に、鶏の炊き込みごはんを作ることにしました。美味しく…

    Discover LIFE
    4か月前
    144

    たこの島の漁師飯! 愛知県郷土料理「たこ飯」

    一年を通じて、海で魚と真剣勝負を繰り広げる漁師たち。 魚に一番近い彼らから生まれた料理が、漁師飯です。面倒な調理や高価な調味料はなんにもいりません。 今回は、た…

    Discover LIFE
    4か月前
    13

    [どうしてそうなった!?]おいでまい

    [どうしてそうなった!?]は、変わったお米のネーミングの由来についてご紹介していくシリーズです。 今回のお米は 香川県の「おいでまい」です。 「四国で美味しいお…

    Discover LIFE
    4か月前
    3

    [ココロとカラダをはぐくむご飯への道]その⑩菊芋どう食べる?

    初めて見たときは生姜と思った”菊芋”。 ”芋”と名前がつくから芋の仲間かと思いきや、そうでもない!! 菊芋はごぼうと同じキク科ヒマワリ属の植物です。 北アメリカ…

    Discover LIFE
    5か月前
    13
    [土鍋で炊き込みごはん#3]タイ風鶏の炊き込みごはん

    [土鍋で炊き込みごはん#3]タイ風鶏の炊き込みごはん

    Discover LIFE読者のみなさま、こんにちは。
    土鍋料理研究家の塚田綾です。

    今回はタイ料理「カオマンガイ」を参考に、鶏の炊き込みごはんを作ることにしました。美味しくできました〜!
    「カオマンガイ」を調べてみたところ、まず鶏肉をやわらかくしっとり煮て、そのスープでごはんを炊き、鶏肉は具としてごはんにのせる料理のようです。

    土鍋なら米を炊くのと当時に鶏肉も美味しく炊けるはず。

    そこで鶏

    もっとみる
    たこの島の漁師飯! 愛知県郷土料理「たこ飯」

    たこの島の漁師飯! 愛知県郷土料理「たこ飯」

    一年を通じて、海で魚と真剣勝負を繰り広げる漁師たち。
    魚に一番近い彼らから生まれた料理が、漁師飯です。面倒な調理や高価な調味料はなんにもいりません。

    今回は、たこ本来の味を楽しむ愛知県郷土料理「たこ飯」をご紹介します。

    愛知県にある島の中で一番小さい! 海の幸が豊富な日間賀島愛知県知多半島の先端からわずか2kmのところにある日間賀(ひまか)島。
    ゆっくり歩いても2時間程度でぐるりと一周できる小

    もっとみる
    [どうしてそうなった!?]おいでまい

    [どうしてそうなった!?]おいでまい

    [どうしてそうなった!?]は、変わったお米のネーミングの由来についてご紹介していくシリーズです。

    今回のお米は
    香川県の「おいでまい」です。

    「四国で美味しいお米?
     しかも香川県で??
     香川県は『うどん県』だろう?」

    香川県に美味しいお米がある、そんな話を聞いた一般消費者は(口に出さずとも)、恐らくこういった反応をすると思います。

    米屋も同じです。
    小池精米店のような東京の米屋にとって

    もっとみる
    [ココロとカラダをはぐくむご飯への道]その⑩菊芋どう食べる?

    [ココロとカラダをはぐくむご飯への道]その⑩菊芋どう食べる?

    初めて見たときは生姜と思った”菊芋”。
    ”芋”と名前がつくから芋の仲間かと思いきや、そうでもない!!

    菊芋はごぼうと同じキク科ヒマワリ属の植物です。

    北アメリカが原産地で、江戸時代の終わり頃に飼料用作物として日本に入ってきました。そのころは「ブタイモ」と呼ばれていたそう。

    繁殖力が非常に強いため在来種を絶滅させる危険性があることから、環境省は野生化したものを要注意外来種に指定しています。そん

    もっとみる