冬の雷鳴とともに日本海の荒波を乗り越えて、 今年もあいつらがやってくる! その正体は、富山県民に古くから親しまれているブリです。何でも「ブリ起こし」や「嫁ブリ」…
鉄道ファンのみならず、全国各地で開催される「駅弁大会」。 百貨店で最初に開催されたのは1953年(昭和28年)の大阪高島屋と言われていますが、現在も続くもので一番古い…
日本人は古来よりお米を主食としてきました。 薬膳の考え方でも、お米を中心とした穀類は「気」を補うものとして、要(かなめ)となっています。漢方・薬膳の観点から、季…
駅弁は駅で買うもの。 新型コロナウイルス禍の影響で、そんな当たり前が当たり前でなくなってしまいました。 鉄道旅がしにくくなり、人が集まる催事開催も制限が多いなか…
Discover LIFE編集チームの綾です。 本格的に毎日学校が始まり、また張り切って曲げわっぱ弁当を作っています。そして私のお弁当写真も本格的に! 最近とても良いカメラを…
実は栄養満点!? とぎ汁の成分毎日お米を研ぐときに出る「とぎ汁」、色々使えるってよく聞くけど、面倒だからって捨ててしまっていませんか? とぎ汁を真っ白に染めてい…